活動日誌・お知らせ
緊急!岡崎公園で大量の樹木伐採の危機

申し入れ書を手渡す中嶋弁護士。
京都市が岡崎公園(京都会館東側~グラウンドにかけて)の再整備工事にあたり、大量の樹木を伐採する計画が明らかになりました。
現存する桜は30本、うち7本を移植、17本を伐採し、残るのは6本。
現存するしだれ桜は7本中2本伐採し、残るのは5本。
現存するもみじは20本、16本を伐採し、残るのは4本。
グラウンド付近も含め、ほぼすべてのドングリの木が伐採される計画になっています。
京都市はこの再整備の前提となる「神宮道一部廃止条例」の審議の際に「すべて伐採するわけではなく、公園部分の桜、もみじ、広葉樹、イチョウ、ドングリがなる木などしっかり残す」と答弁していました。今回の計画は、市議会で約束を守ったものとは到底考えられません。
1月20日に工事業者により、植栽工事を行うとの通知がされて今回の計画が明るみになりました。京都市は京都マラソンが終わるのをまって、2月17日から伐採工事を行う計画としており、緊迫した状況となっております。そのため、「京都・まちづくり市民会議」「岡崎公園と疎水を考える会」は本日10日に、京都市建設局みどり政策推進室を通して市長に対し「岡崎公園内の樹木伐採に関する緊急の要望書」を提出。引き続き働きかけを強めるとしています。私も全面的に協力して、大切な樹木を守るために力を尽くします。
(更新日:2015年02月10日)
まちかど演説会にたつ 2015.2.8

まちかど演説会、東鞍馬口通にて
8日、みつなが敦彦府議や後援会員の皆さんと一緒に、下鴨・葵・松ヶ崎の7か所で「まちかど演説会」を開催しました。私は、ブラック企業・ブラックバイトのような若者使い捨ての働かせ方を改善させ若者が希望が持てる京都にしたいこと、福祉充実で町を元気にするためにも税金の無駄遣いをしっかりただしてきた2期8年の実績を訴えさせていただきました。みつなが府議からは、過激武装組織イスラム国によるテロを糾弾しつつ再発防止へ冷静な検証を求められ、沖縄にも京都にも米軍基地はいらないこと、また、子ども医療費無料の制度の妨害を抗しての前進の歴史などの訴えがありました。ぜひ、ともに議会へと押し上げてください。
(更新日:2015年02月09日)
川端御池のひどい轍を改善 2015.2.8

- 川端御池のひどい轍が回収された後の様子
昨年から要望していた「ひどい轍」の改修がようやく実現した。アスファルトを全部はがしてやり直すのか・・・と思っていたら、なんと、出っ張った部分を削りとり、陥没部には一定アスファルトを埋めるという手法がとられているようです。「轍でこけそうになった、なんとかならないのですか」という要望をうけて、左京土木事務所に改善を求めていました。というのも、以前に、平安神宮の大鳥居から北へ向かう途中の神宮道の轍でバランスを崩してバイクが転倒するという事故があり、再発防止のために神宮道の轍部分を改修してもらったことがあったのです。ほっておくと事故が起こりかねないという思いで今回は対応させていただきました。ここは保育園送迎の要衝でもあり、大事故が起こるのを未然に防げてよかったです。
(更新日:2015年02月09日)
国民保険料の引き下げについて、ますます値下げ署名が重要に! 2015.2.5
国民健康保険料の値下げが発表されたことをうけ、党市議団として、団長談話を発表しましたので、ご紹介します。
———–
[団長談話]京都市の国民健康保険料引き下げ提案について
日本共産党京都市会議員団
団長 山中 渡
昨日開かれた平成26年度第3回京都市国民健康保険運営協議会において、京都市は国民健康保険料の引き下げと最高限度額の引き上げ方針を発表しました。2月市会へ提案される方向とされています。
その内容は医療分、後期高齢者支援分、介護分にかかる保険料率を全て引き下げるもので、全てで保険料率を引き下げるのは制度発足以来、初めてのことです。これにより、被保険者一人あたり年間平均で2532円の保険料引き下げとなります。また、保険料軽減措置の対象世帯の所得基準額改定により、保険料5割軽減、2割軽減の対象者の拡大も打ち出されています。
高すぎる国民健康保険料の引き下げは積年の市民の願いであり、党議員団も市民とともに繰り返しその実現を求めてきました。最高限度額の引き上げはあるものの、9割超の被保険者の負担軽減は、その願いに応えるものであり、国保料の引き下げを求める運動の成果です。
しかしながら、今回の提案は、歳入超過分14億円について保険料負担軽減は7億円にとどめ、残り2分の1は一般会計繰入金の縮小に充てるものとなっています。これは、国保の都道府県単位化を前提とした自治体独自繰り入れの後退を図る国の方針に沿うものであり、認められません。市民の国保料引き下げの切実な願いに正面から応えるべきです。
党議員団は引き続き、更なる国保料の引き下げ実現と国民健康保険の都道府県単位化の中止にとりくむものです。
(更新日:2015年02月06日)
子どもの医療費無料化拡大など、11278筆の「いのちの署名」を提出 2015.2.3

11278筆の「いのちの署名」を提出し市に申し入れる実行委員会の皆さん
本日2月3日、京都市に対する「いのちの署名」の提出行動が行われ、私も参加しました。市役所前で行われた街頭宣伝には、市会議員・予定候補含め約30人の市民が参加。代表して西村よしみ市会議員、ほり信子市会予定候補、京商連の久保田憲一会長が訴えました。
その後、11278筆の「いのちの署名」を第1次分として市長に提出しました。引き続き、第2次の署名に取り組んでいくことにしていますので、ぜひ、ご協力をお願いします。

(更新日:2015年02月03日)
花いっぱい咲かそうコンサート~党文化後援会の集いで挨拶

川端診療所にて訴える光永敦彦府議と私
今日は朝から「いのちの署名」集めのあと、二条・川端診療所の新春の集いに子どもと一緒に参加。12:45~は党文化後援会主催の「花いっぱい咲かそうコンサート」で映像と音楽・展示を堪能し、党市議予定候補22人を代表して挨拶。文化は人の心を豊かにして人生を豊かにきてくれること、その文化を人々から奪う原発や働き過ぎ・貧困をなくす必要、誰もが安心して文化を楽しめる京都にするため全力をつくすと訴えました。
(更新日:2015年02月01日)
梅影・前左京消防団長の瑞宝双光章受賞を祝う会に参加 2015.1.31

祝う会の様子
私も消防団員になって9年目なのだが、その5倍以上の52年の消防団歴を刻んだ梅影・前左京消防団長の瑞宝双光章受賞を祝う会に参加をさせていただきました。勲章がどうとかいうことではなく、長きにわたり消防団につくす梅影さんはもちろん、すべての先輩への尊敬の思いをこめて参加をさせていただきました。
(更新日:2015年02月01日)
とがし豊 議会報告 2月1日号
左京区くらし・経済・まちづくり懇談会を開催 2015.1.30

- 左京区のまちづくり提案を発表する光永府議、講演をおこなった大門みきし参院議員
1月30日に開催されたくらし・経済・まちづくりシンポジウム。このシンポジウムでは、大門みきし参院議員をお招きして、「地方創生」という名でアベノミクスが地方を新たな荒廃をもたらそうとしている問題点を学ぶとともに、日本共産党左京地区委員会として地域政策を発表させていただきました。会場からは空き家問題、公務員として阪神大震災支援に従事された方からの災害対応の提案、認知症は生活の質の低下からくる問題など多岐にわたるご提案も寄せられました。左京区の住民運動の連携組織である「左京まちづくり連絡会」の方からはこの間取り組んできたアンケートや住民運動の経験がしっかり盛り込まれており、いっそうきめ細かな政策へと発展させて地方選挙に生かしてもらいたいという趣旨のご発言もありました。まとめのところで、大門参院議員が基地問題でオール沖縄、TPPでオール北海道の戦いが行われているように、まちづくりの問題では「オール左京」として闘いうる可能性があるとの趣旨での発言に、なるほどと実感しました。元学区・小学校区、中学校区、行政区、分野、業種・・・この一つ一つの積み重ねが大きく合流する中で世の中を大きく動かせていくのだという確信を得ることができました。ある社会福祉協議会で活動されている方は「命と暮らしを守る点では党派を超えて一致してがんばれる」と発言されておりましたが、ぜひ、そんな取り組みを広げていきたいと思います。
「身近で安心して暮らせる左京区をめざして ― 左京区まちづくり・地域経済再生提言」(案)
(更新日:2015年01月31日)
安倍政権による沖縄基地建設「違法工事」強行に断固抗議!

府立大学前にて街頭宣伝にたつ、とがし豊市議
昨日、本日も、朝の街頭宣伝のテーマは、安倍政権による沖縄・辺野古でのアメリカ軍基地建設工事強行への抗議です。
【遵法精神すら投げ捨てた安倍暴走政治】
これは基地問題にとどまる話ではありません。内閣総理大臣といえども、法律を無視して建物をたてることができません。ところが、今回はそのルールを完全に無視し、沖縄県の許可も得ていないのに沖縄の海にコンクリート塊を次々と投入するという違法工事を強行したのです。集団的自衛権行使容認は憲法を曲解することによって強行されましたが、今度は、解釈どころか、まったく法律を無視した暴走を行っているのです。これは日本が法治国家としての体裁を投げ捨てたに等しく、本当に恥ずかしい限りです。「いじめ」条例を制定した市議会では、自民党の市議などが「規範意識」という言葉をしきりに強調していましたが、子どもに「規範意識」を押し付ける前に、まずは、自身が「遵法精神」という最低限の「規範意識」を思い起こすべきでしょう。
(更新日:2015年01月30日)