活動日誌・お知らせ
文化環境委員会で北陸新幹線延伸による環境破壊問題、世界遺産保護の取り組みについて質疑
23日行われた文化環境委員会。
【二条城・第二駐車場の廃止を提案】
世界遺産・二条城のグリンベルトを破壊して作られた第二駐車場の管理問題について追及。観光客の分散化を主張するのではれば、第一駐車場の予約がいっぱいになった段階で観光バスによる観光客を断って他地域への観光にふりわけてはどうか、第二駐車場は廃止してはどうか、と提案しました。
【下鴨神社・文化財保護法違反問題】
下鴨神社が2017年10月1日から20日にかけて行った「古馬場」のアスファルト舗装化が文化庁への現状変更届もなしに行われていた問題で、当局から資料が出されたので改めて質しました。「古馬場」はカラー舗装の上に十数センチの「転圧砕石」がほどこされていたため多くの住民は地道であるとの認識をもっていた場所であり、その「転圧砕石」が取り除かれて「アスファルト舗装」とされたことが地域で問題となっていました。私含む住民5人の代表団がパリ・ユネスコ本部で交渉を行った中で指摘した事例の一つでありますが、その情報が文化庁を経由して京都市に届き、京都市ははじめて認識したとしています。問題は、このアスファルト舗装の先には森があり、森の中心部に大量の観光バスなどを呼び込むことを前提にした工事であったこと。これ以上糺の森の中に車が入り込むと、木の根が痛んで森が弱ってしまいます。世界遺産を保護する枠組みをしっかり作るように求めました。
【北陸新幹線の京都の地下に通すことは危険】
北陸新幹線の環境面での問題点について、市長が審議会答申よりも緩めた内容で「意見」表明した問題を追及しました。
(更新日:2019年07月24日)
今度は投票にいかなかった半分の皆さんの心にも届く訴えを~参院選を終えて~
参議院選挙でご支援いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
倉林明子参議院議員の再選、本当にうれしい結果となりました。選挙区ではほかに、東京・吉良よし子さん再選、埼玉・伊藤岳さんが初当選し、大阪・辰巳タクロ―さんは議席に届かず、現有3議席を維持するにとどまる悔しい結果でした。比例区は直近の衆院選からわずかに得票を伸ばせたものの5議席から4議席へと後退。多くの皆さんの期待に応えられず、残念でしたが、左京区在住の井上さとし参議院議員が当選できました。本当に感謝です。倉林議員、井上議員はじめ国会議員団と連携して、私も一層がんばります。
さて、今回の選挙は、本当に市民と野党の共闘が前進したことを実感する選挙でした。知事選挙以来の共同が一層進化し、倉林事務所の事務次長に党外の市民の方が就任し、選挙戦のプロデュースに大いに力を発揮してくださいました。「まさか私が共産党を応援するたんて」との告白が相次ぐ、6月29日百万遍での街頭宣伝は大変印象的でした。本番中も、次々と市民の皆さんに応援弁士に立っていただきました。次は衆議院選挙、京都市長選挙!!
今度の選挙では半分の国民の皆さんが「棄権」をされました。一強と呼ばれる安倍自民党が1800万票台をついに割り込むという結果になっただけに、今度は危険をされている圧倒的多数の皆さんの心にどれだけ届く訴えを我々ができるかが問う割れていると実感しています。さらにバージョンアップした市民と野党の共闘で、安倍自民党政治に追随する今の市政を刷新するチャンスを開きたいです。
(更新日:2019年07月24日)
2019年5月27日 京都市議会・代表質問にたちました!全文公開
〇データ制限で全文掲載できませんでしたので、分割して掲載していきます。なお、全文は⇒とがし代表質問 代表質問全文と答弁要旨HP
4月7日投開票の統一地方選挙で、定数8の左京区において、日本共産党は2議席から3議席へと前進させていいただき、加藤あい議員、樋口英明議員に加えて、私・とがし豊を再び市議会へと復帰させていただきました。ご支援・ご協力に心から感謝を申し上げます。選挙戦では、安倍政権による格差と貧困が広がる中で「無駄を削って暮らし応援の京都市政をに変えてほしい」「東京や海外資本による京都壊しを許さず京都の良さを守りぬいてほしい」という市民の皆さんの切実な願いが託されたと実感しています。その期待に応えるべく、与えられた4年間の任期を全力で走る抜く決意です。
1、住んでよし、訪れてよしのまちづくりを
(1)「オーバーツーリズム」、いわゆる「観光公害」の解決を
まず、はじめに、「まちづくり」について4点、お聞きします。
1つ目に、いわゆる「観光公害」「オーバーツーリズム」の問題です。
「もうホテルばっかりいらんわ」「閑静な住宅街の真ん中に57室の大型ゲストハウスなどとんでもない」「リピーターの外国人や日本人の方はもうぜんぜん来なくなって、外国人がいっぱい店の前を通り過ぎるだけ。そら、観光地があんなにいっぱいすぎたらげんなりするわ」「ホテル建設ラッシュでホテル業界が人手不足となり、留学生頼みになって、サービスの質の低下が心配」と市民や観光に携わる方からもこんな声が漏れてきます。
市長は「観光消費額が市民の年間消費額の5割に匹敵」と強調しますが、増えているのは宿泊料が中心です。その宿泊料のうち十数パーセントは仲介手数料としてインターネットサイトを運営する海外の企業にとられ、わずかな利益も東京や海外の資本に吸い上げられているというのが実態です。これではたして地域経済が潤うのでしょうか。空き家が出れば、入居・定住したい人よりも民泊にどんどんいい物件がとられていって、町内会の担い手は先細るばかり。暮らしの中に根付いた地蔵盆などの誇るべき地域の伝統もどんどん消えていくのです。ホテル・簡易宿所の建設ラッシュが地価高騰を招き、京都の中心部から若い世代をどんどん外へと遠ざけています。京都市は、これを逆手にとって、高さ規制の緩和を狙っていますが、かえってさらなる地価高騰を招き、固定資産税があがり、今住んでいる方さえも追い出すことになりかねません。
このパネルをご覧ください。(20190527宿泊室数パネル)
ホテル誘致策のもとで、京都市が当初2020年の目標とした4万室をはるかに超え、3月現在で4万6千室を超え激しい勢いで宿泊施設が増えています。もうこれ以上の宿泊施設はいりません。「京都市宿泊施設拡充・誘致方針」を撤回するとともに、住宅密集地、細街路、袋路・路地奥、連棟・長屋、マンション等でのホテル・簡易宿所・民泊の営業は厳しく規制すること。近隣住民の合意が得られない計画は認めないこと、各行政区・支所での相談、調査指導体制を復活させ、監視・指導担当職員の増員等、体制の強化をはかることを求めます。いかがですか。
(答弁→市長) 「宿泊施設拡充・誘致方針」は、京都経済と地域の活性化を図ることで、市民の皆様の豊かさに繋げることを目的としており、安全安心の確保及び地域との調和が大前提である。この間、宿泊施設が大幅に増加し、施設数としては満たされつつあると認識しているが、市内中心部に集中するといった地域的な偏在や、質の面ではいまだ十分とは言えないという課題がある。22日に立ち上げた新たなプロジェクトチームでは、こうした課題についてもしっかり検証し、今後必要な施策の実施に繋げていく。違法・不適正な民泊に対しては、法律限界ギリギリまで挑戦した全国一厳しいと評価された条例など本市独自のルールを制定し、「近隣住民への事前説明」「10分以内の駆けつけ要件」「住居専用地域での住宅宿泊事業は冬の2ヶ月に限定」といった地域との調和を図る取り組みを徹底している。違法民泊の疑いのある市民からの通報のあった施設は、平成30年度末までに2454施設だったが、本市の強力な指導の結果、99%にあたる2430施設は営業中止等に至っている。しかし、未だ指導中の24施設を含め、違法・不適正な民泊の根絶に向けた取り組みをさらに強化するために、今年度新たに専任職員を5名増員し、46名もの体制を確保したところであり、各区役所・支所とも連携し、全庁を挙げて周辺住民の生活環境を守っていく。
(2)京都の街並み壊しを許さず、景観を守れ
2点目は、京都の街並みをこれ以上壊さないでほしいという問題です。
京都御所の東側・梨木神社へのマンション建設、下鴨神社糺の森への富裕層向けセカンドハウスとなるマンションの建設につづき、南禅寺参道の景観さえも壊すホテル計画の動きがあります。「これ以上京都のええとこを壊さんといて」という声が市民や京都を愛する全国の人々から寄せられています。糺の森を売りにして糺の森を壊すマンションを建てる、南禅寺・岡崎の別荘庭園群の文化的な景観を売りにしてその景観を壊すホテルを建てるという道に、京都の未来はありません。
今から120年前。初代京都市長・内貴甚三郎(ないき・じんざぶろう)は、京都市会で100万人都市を想定した都市開発構想の提案の中で「東方は風致保全の必要あり」「名勝旧跡の保存は京都として決して放棄すべからざる事業なり」と表明しました。その4年前には、南禅寺・岡崎界隈の別荘庭園群の第一号としての無鄰菴が完成し、岡崎一帯の美しい景観が形成されてきました。2015年には「京都岡崎の重要文化的景観」として地域全体が文化財保護法による指定を受け、無鄰菴はその中核的な存在の一つとしても位置付けられました。ところが、今、まさに東京資本ヒューリックの4階建てのホテル建設計画によって、無鄰菴の回遊式庭園からの眺めや南禅寺参道の景観が壊されようとしています。
こちらのパネルをご覧ください。(20190527ヒューリックパネル)
これは、「市民が残したい京都を彩る建物や庭園」として京都市自身が認定し、日本の和食文化にも大きな貢献をしている「瓢亭」という料亭を南禅寺参道から見た写真です。ヒューリックによるホテルの建設予定地は、もともと2階建ての数寄屋造りの美しい日本建築と庭園が広がり、隣にある無鄰菴や「瓢亭」とも調和した趣のある姿をしていました。ところが、このホテルが建つことによって、南禅寺参道から眺めた「瓢亭」のすぐ後ろにホテルの壁が立ち上がり、400年もの長い間守り続けてこられた風情が損なわれてしまいます。
京都市美観風致審議会も、当初の京都市の風致保全課の指定した箇所からのシミュレーションでは不十分と調査地点を増やすことを求め、許可にあたっても「より一層周辺の景観と調和するよう、さらなる検討を行うこと」と条件を付けたという経過があります。ところが京都市は、南禅寺参道の景観や無鄰菴の庭園からの眺めにもっとも重大な影響を与える視点場からのシミュレーションについて、美観風致審議会への提出を見送る判断を行いました。そのことによって、審議会では不十分な情報のもとでの議論でゴーサインが出されるに至りました。京都市自身が文部科学省に約束した「京都岡崎の重要文化的景観」保存計画をないがしろにしていると言わざるを得ません。そもそも、ヒューリックによる開発計画が持ち上がる前の段階から、無鄰菴や南禅寺参道の景観を守るための規制をしっかりと確立する努力をしておれば「京都岡崎の重要文化的景観」を守れたわけであり、京都市行政の重大な失態であります。今からでも遅くはありません。
地域住民は、眺望景観創生条例に基づく市民提案を正式に提出し「無鄰菴の庭園からの眺め」を保全するための高さ規制に踏み切ることを求めています。京都市はこの提案を受け入れ、事業者に対して働きかけ、せめて3階建ての和風建築への計画変更を要請すべきであります。京都のこれからの10年先、50年先、100年先を見据えた市長の英断を求めます。いかがですか。
(答弁→都市計画局長) 本市では、世界の人々を魅了し続ける景観づくりを進めるべく、高さ、デザイン、眺望等に関する総合的な仕組みにより、全国的に例をみない景観政策を進めている。無
(更新日:2019年05月30日)

IPCC第49回総会京都市開催記念シンポジウムに参加して

会場にて


海水の酸性化について警告するグラフ
本日2019年5月11日、IPCC第49回総会京都市開催記念シンポジウム「脱炭素社会の実現に向けて~世界の動向と京都の挑戦~」に鎌野市議(日本共産党、下京選出)と一緒に参加。総合地球環境学研究所所長の安成哲三先生の記念講演を聴講しました。地球温暖化は複合的な問題であり、それゆえに、脱炭素化だけではなく、経済・水・エネルギー・食糧の統合的な施策が必要で、地域の特性をいかに生かした取り組みをすすめるのかが大事であると学ばせていただきました。京都について「単に寺社仏閣を見るのではなく、自然とマッチして1000年以上守ってこられたことをもっと知ってもらいたい」と、修学旅行のあり方についても一言のべておられたのが印象的。仮想未来人となって2040年、2050年を考えてみるという試みも大変よいと思いました。シンポジウムを準備された関係者・市職員の皆様も大変お疲れさまでした。長丁場になりますが応援します。
(更新日:2019年05月11日)
憲法記念日5/3はやっぱりデモ!

5/3憲法記念集会会場に向かう「左京みんなのデモ」には90人が参加。樋口市議、加藤市議とともに歩く私。
連休なんて関係ない仕事やし…という方にであう度に「ほんま、そうですよね」と共感してしまう私。
3日の憲法記念日。
左京みんなのデモには90人の参加。集会は3300人で大成功。小森陽一さんの講演は歴史的に改憲の動きの背後をさぐる濃厚な中身で力に。知は力!
4日は大豊神社のお祭に顔をだし、選挙でお世話になったお宅を訪問。
5日の夜は消防団のパトロールと事務作業&片付け。
6日は日本共産党京都府委員会新ビルの竣工式。ご近所の民泊対策の相談と事業者への申し入れ。市役所で新議会にむけた準備作業も。
そんなバタバタの連休ですが、家族ですごす時間もしっかり確保。『名探偵ピカチュー』『コナン』を家族で映画鑑賞。我が家は笑いすぎ、怖がりすぎで周囲に迷惑をかけたに違いない。ちなみに、子どもたち曰く、ピカチューはお父ちゃんのために見てくれたらしいけど、お父ちゃんは見るならアベンジャーズの方がよかったんだよー、と心の中で叫ぶ。
(更新日:2019年05月07日)
三錦後援会の左京府市会4議席獲得を祝う「ご苦労様会」を開催

三錦後援会ご苦労様会で「達磨」に目を入れて勝利を祝う、みつなが敦彦府議ととがし豊市議
今日は、生活相談のあと、
三錦後援会のご苦労様会に参加。
皆さんから、みつなが府議&私含む市会3人の当選をお祝いしていただきました。
共産党は嫌いだけど今回はとがしさんに投票したとお話しいただいた方は、
その理由として
「安倍政治があまりにひどいから」と。
「種子法」「水道民営化」に、反対したのは日本共産党だけ、他はせんぜん闘わない、だから日本共産党なんだ、と熱く語ってくださいました。
みつなが敦彦府議と私との共同作業にて二つ目の目玉に墨を入れて達磨を完成させました。
初心忘れぬために我が家にしっかり飾ろうと思います!
また、そのあと、三錦学区や錦林学区で訪問。
たくさんの要望、宿題をうけました。なかなかこのところバタバタしていて、弔問にうかがえなかった方のお宅を訪ね、生前にお世話になったことをお話して一緒に故人を偲びました。
さあ、がんばるぞ!
(更新日:2019年05月02日)
第90回全京都統一メーデーに参加

今日はメーデー!メディアは改元で大騒ぎだけど、元号を変えたところで世の中は変わらない。やはり、人々が立ち上がってこそ歴史は動く。その労働者の決起を世界的に促してきたメーデーの取り組み。今日は議員復帰して始めての参加で、とても新鮮な気持ちで参加。
遊ばせろデモのメンバーとも再会!
「上司の機嫌が今日の運命」
「バカンスちょうだい」
「遊ばせロー!」
「say!カンパイ」
スローガンはこんなかんじやったかな?
二条城前広場を出発し、3隊に別れて行進するデモ隊のうち北コース(府庁前経由)に、堀川下立売で連帯のスピーチにたちました。馬場こうへい府議(伏見区)、山内よし子府議(南区)、玉本なるみ市議(北区)と一緒に訴えました。
京建労の皆さん、市職労の皆さん、年金者組合の皆さん、こくた恵二衆院議員、倉林あきこ参院議員ともパチリ!各地に本当に多くの労働組合があり、皆さんのがんばりが労働者の権利を守り、向上する力となっていると実感しながら、冒頭の集会にも参加しました。
日本共産党は、労働時間を抜本的に縮小して自由な時間を増やすこと、労働の質自体をより人間らしく改善して、働きがいを大切にしていくことを目指しているので、このメーデーを非常に重視しています。
(更新日:2019年05月01日)
地元からスポーツと防災の拠点を奪う植柳小学校跡への外資ホテル計画
昨日26日、鎌野・新市議(下京区選出)と一緒に、下京区・元植柳小学校のホテル建設問題の調査に行きました。
建物もグラウンド部分も丸々潰して敷地ぎりぎりいっぱいまで建物を建て、スポーツ(体育振興会行事など)や防災の拠点を地域から奪うというひどい計画になろうとしています。京都市は隣接公園の地下に体育館をつくってエレベーターを使ってそこに災害時には避難したらよいと述べ、このひどい計画を推進しています。

住民のみなさんはカンカンになって怒っていらっしゃいます!
こんなことが元新洞小でも起こりかねません。元植柳小学校の問題に取り組む皆さんと連帯した全市的な大運動を起こそうと、鎌野さんと決意を固め合いました。
(更新日:2019年04月28日)
とがし豊活動報告 2019年4月23日号 発行しました!
とがし豊活動報告2019年4月23日号
とがし豊活動報告=2019年4月23日号=
短信:子どもが持ち帰った小学校からのプリント。消費税増税や物価上昇で「今後の給食運営が厳しくなることが予想される」「保護者の負担を増やすわけにはいかない」、休日参観と運動会代休日の持ち帰り給食を減らして、不足分に充てるとのこと。真綿で首を絞めるように庶民を痛めつける消費税の本質が垣間見えます。こんな増税は中止しかない!!
主なコンテンツ
■皆様のお力で再び市議会へ返り咲き
暮らし応援、京都の良さ守る議席を確保
■左京区得票結果
■左京みんなのデモ
京都市による自衛隊への若者名簿の提供に抗議
■がんばる消防団=倒木深刻!山林訓練
■短信
(更新日:2019年04月24日)
京都市ごみ減量推進・めぐる君友の会総会に出席
午前中は党の会議、午後からは、ごみ減量推進委員のOB団体=めぐるくん推進友の会の総会に出席。議員団にたちよって、控え室にある自分の新しい机の整理。身が引き締まる思い。
(更新日:2019年04月22日)