活動日誌・お知らせ
年越しを控えて生活にお困りの方へ
寒さも厳しくなってまいりました。
京都市では、「歳末特別生活相談」を行なうとともに、世帯の状況によっては、世帯員1人あたり3万円(世帯上限15万円)の「特別生活資金貸付」という制度があります。
疾病や不測の事故等、いろいろなご事情があろうかと思いますが、お困りの方は、12月9日~15日まで(平日に限る)各区役所・支所にて相談を受け付けております。
また、日本共産党の生活相談所でも「無料相談」を実施しており、お気軽にお電話ください。
生活相談所 ℡:075-781-6622
【以下、京都市HPより転載】
歳末特別生活相談及び特別生活資金貸付事業についてhttp://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000174490.html ---保健福祉局(担当 生活福祉部地域福祉課 251-1175)
京都市では,疾病,不測の事故等により,年越しを控えて生活にお困りの世帯の生活相談や必要と認められる世帯に歳末特別生活資金の貸付けを行うため,歳末特別生活相談及び特別生活資金貸付事業を行いますのでお知らせします。
1 実施時期
(1) 生活相談 平成26年12月9日(火曜)から15日(月曜)まで(※土曜・日曜を除く。)
午前9時から午前11時30分及び午後1時から午後3時まで
(2) 資金貸付 平成26年12月24日(水曜)
2 実施場所
お住まいの地域の区役所・支所の福祉部(福祉事務所)福祉介護課(右京区京北出張所管内にお住まいの方は京北出張所福祉担当)
3 貸付けの内容
(1) 1世帯15万円を限度とし,世帯員1人当たり3万円を目安にお貸しします。
(2) 担保,保証人は不要で利子はつきません。
償還は,1箇月以上3箇月以内の据置期間を含めて2年以内に,原則として均等月賦で返済していただきます。
4 貸付けを受けられない世帯
(1) ボ-ナス等の臨時収入があるか,又は他の共済制度により貸付けを受けることができる世帯
(2) 生活保護を受けている世帯
(3) 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律第14条第1項に規定する支援給付を受けている世帯
(4) 以前に夏季又は歳末でこの資金の貸付けを受け,償還が完了していない世帯(ただし,相談の時点で80%以上を償還しており,かつ,貸付日までに未償還額を全額返済することに同意したうえで履行した世帯は除く。)
(5) 償還能力に欠けると認められる世帯
(6) 京都市暴力団排除条例第2条第4号に規定する暴力団員等及び第5号に規定する暴力団密接関係者の属する世帯
5 貸付けの申請に必要なもの
(1) 印鑑
(2) 健康保険証(世帯員全員分)など住所と家族構成を明らかにできるもの
6 問合せ先(お住まいの地域の区役所・支所)
北区役所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎432-1181(代) ☎432-1306(直)
上京区役所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎441-0111(代) ☎441-5102(直)
左京区役所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎702-1000(代) ☎702-1064(直)
中京区役所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎812-0061(代) ☎812-2531(直)
東山区役所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎561-1191(代) ☎561-9181(直)
山科区役所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎592-3050(代) ☎592-3214(直)
下京区役所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎371-7101(代) ☎371-7214(直)
南区役所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎681-3111(代) ☎681-3167(直)
右京区役所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎861-1101(代) ☎861-1404(直)
右京区役所京北出張所福祉担当 ☎852-0300(代) ☎852-1815(直)
西京区役所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎381-7121(代) ☎381-7642(直)
洛西支所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎332-8111(代) ☎332-9194(直)
伏見区役所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎611-1101(代) ☎611-2268(直)
深草支所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎642-3101(代) ☎642-3493(直)
醍醐支所福祉部 (福祉事務所)福祉介護課 ☎571-0003(代) ☎571-6199(直)
(更新日:2014年11月26日)

安倍首相やめよ!左京区怒りの大集会 2014.11.21
2014年11月21日、安倍首相やめよ!左京区怒りの大集会に参加しました。
(更新日:2014年11月22日)
公開します!とがし豊・2013年度政務活動費の使い方
兵庫県議会に端を発し、今、政務活動費の在り方に、市民の皆さんから問い合わせをうける機会が増えています。この場をおかりして私の「政務活動費」をすべて公開します。一つ一つの支出明細や領収書は、京都市役所二階の市会事務局にて閲覧が可能です。
【政務活動費って?】
政務活動費は、議員に支払われる議員報酬とは別に、公職たる京都市会議員としての政務活動に活用するために支給されものであり、実務の都合上、3ケ月分前ずつ前渡しされた上で、年度末に集計し残額を返還する仕組みとなっております。京都市では、議員一人に月40万円・年480万円が交付され、私の場合昨年度は6万1921円を使い残し、京都市に返還しました。
【ちなみに、共産党会派分の使い道は?】
また、議会内での活動グループ=「会派」にも、議員数×月15万円が支給されます。共産党は倉林明子議員辞職に伴い年度途中から14議席となり、結果として、年間総額2394万円が交付され、年度末までの残額17万2024円を京都市に返還しています。主に人件費や新聞広告、コピー利用料、新聞・定期雑誌・図書の購入、パソコン・印刷機リース代、議員団事務所(中京)家賃などです。
本稿では私の政務活動費について詳しく紹介したいと思います。
【話題の「出張」はどうなっている?】
まず多くの方から聞かれる他都市への視察ですが、「調査研究費」に分類され、9万9000円支出しました。その内訳は①他都市調査の交通費&宿費等4万5290円、②政府・省庁レクチャー交通費計5万3710円(4月、11月)。①については、7月31日から8月2日の3日間の行程で山梨県都留市、長野県松本市、愛知県名古屋市を訪問。都留市では小水力発電、松本市では健康寿命延伸計画、名古屋市では市当局が委託調査した「敬老乗車証の経済効果・健康増進効果」(投入した税金の3倍の経済効果が実証された)について行政視察を行い、その後の議会活動に大いに役立てています。
なお、昨年の市民オンブズマン全国大会において、私が行ったごみ減量(プラスチックごみ、事業系ごみ、ごみ袋の値段)についての代表質問が、他都市の先行例を調査・比較し改善案を提案していることが評価され、「よい質問例」として紹介されています。
【広報広聴費が第一位】

総額で一番多いのが広報広聴費205万0995円です。市議会報告パンフレット作成に47万9490円。京都新聞への市政報告広告掲載料30万2685円、京都新聞折込み22万8千円(2回)、議員団活動報告冊子「市政を動かす」印刷代30万8980円(5回分)、議会報告ニュース作成費用20万円(20回分)、各種ビラ20万9653円などです。これらのいくつかは、私一人ではなく、14人の党市議で共同して作成しているので、私の持ち分を計上しています。
二番目に多いのが人件費194万8128円です。市役所の党議員団控室に常駐するスタッフ=政務調査員のうち5人分の給与及び社会保険料事業主負担分等を議員全員で按分して一部負担を行っております。
三番目は通信運搬費44万3760円です。内訳は、「市政を動かす」郵送料24万5084円(5回)、新春議会報告18万9276円(料金別納郵便)。駐車場代9400円(臨時駐車分14ケ所)。
4番目は、資料購入費約14万4948円。日経新聞(WEB版含む)6万4596円、京都新聞4万7100円、定期雑誌の購入17500円(「ネットワーク京都」「住民と自治」「京都民報CD-ROM」「ノー消費税」)、書籍15冊1万7752円(「公契約条例ハンドブック」「お母さん町長奮戦記」「不安社会を考える」「住民のための国保ハンドブック」「大都市における自治の課題と自治体間連携」「福祉がつなぐ地域再生の挑戦」など)です。
ほかに、ガソリン代の一部など備品消耗品費、研修費の支出があります。
【全額を「住民が主役の市政」実現のために】
日本共産党は、政務活動費の透明性を確保するとともに、すべてを住民が主役の市政実現のために有効に活用しています。
(口コミ錦林100号に投稿、「見出し」については加筆)
(更新日:2014年11月20日)

くらし・財政・経済立て直しの道を語るつどい~おおくの経済団体などの参加 2014.11.8
党副委員長の小池晃さんの講演をメインにした、くらし・財政・経済立て直しの道を語る集いには多くの経済団体・個人にご参加いただきました。ありがとうございました。Facebookページにて感想をけいさいしております。ご参照ください。

会場には多くの経済団体の皆さんが
(更新日:2014年11月10日)
東京で開催された税財政関係特別委員長会議に出席 2014.11.5

税財政特別委員長会議で京都市会経済総務委員長として挨拶 東京・全国都市会館にて
【20の政令指定都市が結束して国へ意見】
本日は、税財政関係特別委員長会議が開催され、京都市会からは私が代表して参加をしました。大都市の果たしている役割に応じた財源の確保をもとめるとともに、地方に配分される財源について臨時財政対策債(地方に借金をさせたうえであとから国が補てんする仕組み)ではなく、お金で払ってください(=交付税措置)と言う要望を掲げています。特に私自身は、数ある要望の中で、法人税実効税率が引き下げられてしまえば、その法人税のうちから一定割合が配分される地方分の財源もしぼんでしまう事から、地方財政への悪影響が起きないように求めている点は重要とおもっております。そもそも、法人に対しては社会インフラの提供などを地方公共団体もおこなっておりもらうべき正当な税金であると考えます。特に大企業むけへの減税な必要ないと思います。今回は、そうした意見の違いは別としても、とにかく、地方財政をこれ以上破壊するなという強い意志で結束した内容となっております。
(更新日:2014年11月07日)
旧・左京区役所駐車場跡地の売却~住民どころか区役所すらも「蚊帳の外」で売却強行

街頭宣伝でも区役所駐車場跡地問題めぐる住民不在の実態を告発
「旧・左京区役所駐車場」の売却問題。決算審議を中心とする9月定例市会(10月27日に閉会本会議)において、住民の皆さんと連携し全力で取り組みました。私は、売却を中止し、住民参加で活用を決めるべきと求めてきましたが、ついに市長は吉田の自治連・住民団体の反対も無視して売却を強行しました(10月14日)。この問題を追及する中で、2年前から売却の具体的な内部協議・手続きが、区役所すらも排除してすすめられていた実態が明らかになりました。また、売却に関連し、ある与党議員が、「自治会・関係者、市政協力委員、各種団体はおおむね理解」などと発言したことに対し、当局が「地元は納得されていない」と反論(?)する一幕もありました。市民にも相談せず、市長が好き勝手に市有地を切り売りし、与党議員がこれを「評価」するなど、住民自治を忘れた歪みきった市政を変えなければなりません。
(更新日:2014年11月07日)
ドングリの木と京都市政

子どもたちと一緒に植物園へ。「花より団子」「団子よりドングリ」とばかりに、ひたすらドングリ集めに没頭していた長女(4歳)と次女(3歳)。太ったドングリ、帽子をかぶったドングリ、細いドングリ、まだ青々したドングリ、縞々のドングリ・・・本当に多種多様。生物多様性という言葉が頭に浮かびました。岡崎公園再整備ではドングリのなる木が全部伐採予定とされておりますが、そこは修正させねば、子どもたちが悲しむ。住民が主役の市政運営へ一歩一歩取り組んでいきます。(市政を動かす~2014年9月市会報告~掲載)
(更新日:2014年11月07日)
カジノ問題を考える~学習会に参加
facebookページに【大阪のカジノ構想が京都を襲う日】を掲載しました。ぜひ、ご参照ください。
(更新日:2014年10月29日)
本日、9月定例市会の終了本会議で、決算議案について討論に立ちました!

決算議案に対する本会議討論を終えて市役所前にたつ
【本会議での決算議案への討論ーとがし豊】
日本共産党京都市会議員団は、すでに、報第5号一般会計歳入歳出決算、報第7号国民健康保険特別会計、報第23号水道事業特別会計及び報第25号自動車運送事業特別会計決算など7件については「認定せず」、報第20号基金特別会計、報第24号公共下水道事業特別会計及び報第26号高速鉄道事業特別会計など17件については「認定および賛成」との態度を表明しております。以下、通告した議案について討論を行います。
まず、一般会計歳入歳出決算等について、「認定しない」理由を詳しく述べます。
安倍政権は、全国の都市に対し、域外の需要を地域に呼び込む「名物」づくりと「戦略産業」で村おこしをせよと迫りながら、その疲弊する地域経済に消費税増税で冷や水を浴びせ、その上、それらの「都市」そのものも「集約化」と「都市機能の集約化」をもとめるという地域破壊のローカルアベノミクスを押し付けようとしています。
京都市はこれに追随し、区役所機能の縮小を伴う市税事務所の集約化、出張所の相次ぐ廃止、京北の学校統合など進めておりますが、その先には地域コミュニティの衰退しかありません。リニア新幹線構想は東京への一極集中と地方都市衰退を加速するものであり、その採算の見通しの甘さから巨額の国税投入の恐れすらあり、実現不可能な京都ルート誘致でこの計画推進を後押しする市長の姿勢は二重三重に問題であります。
安倍政権の地方破壊と真っ向から対決し、中小零細業者と消費者たる労働者の暮らしをしっかりとささえ、福祉の増進でまちづくりをすすめていく真の地方自治体の姿を打ち出すことが求められています。その視点から、当該年度の決算には以下4点にわたり重大な問題があることを指摘するものです。
第1に、京都経済を危機に陥れている消費税増税等に対し「国が判断すること」と国いいなりになっており、地域経済を守る姿勢が欠落している点であります。
市長は京都経済が「ゆるやかな回復傾向」にあると答弁されました。確かに大企業は空前の利益をあげ内部留保をたっぷりと蓄えておりますが、圧倒的多くの市民の状況はどうでしょうか。日銀「生活意識調査」でも暮らし向きに「ゆとりがなくなってきた」と答えた人が今年3月の38・1%から9月には48・5%に増加し、「家計調査」では、収入の一番低い階層で今年5~8月期の実収入が前年同期比マイナス5・9%、消費支出が同マイナス8・5%と大きく落ち込んでいることが報告をされ、京都市の実態はより深刻であるというのが私たちの実感であります。
決算年度に実施された「商業集積地の魅力向上にむけた商業環境基礎調査」をうけ作成された「京まちなか活性化にむけた提案」の中でも、御池・河原町・四条・烏丸を中心とする都心部において、関西・京都市内で大型店の開業が相次ぐ中で、2007年に4129億円あった売り上げが2012年には2802億円へと3割も落ち込むという深刻な事態が報告されています。消費税増税と大店立地法が地域経済を破壊しつつあります。今こそ、大店立地法を自治体の需給調整を認めるものへと抜本改正すること、消費増税の中止のために市長が先頭にたって行動すべきであることを指摘しておきます。
また、京都市の経済対策にも問題があるといわざるを得ません。とりわけ、京都市が「国内需要は人口減少のもとで縮小の可能性」と国内需要にみきりをつけ、外国の需要の取り込みや多国籍企業による対日投資の「呼び込み」に、京都の活路を見出そうとしている点も重大であります。京都市は国内需要産業を「下支え」と位置付けていますが、国内需要産業こそが京都の経済活動の「主役」であって、この活性化なくして京都経済の活性化はあり得ません。この10年間、京都市内において市民所得が増え続けているのになぜ政令市一の落ち込みなのか。市民所得は企業所得と雇用者報酬等で構成されますが、この10年間、企業所得は倍増しているのに、雇用者報酬は12.5%も落ち込み、それが地域での消費の停滞の大きな背景となっているからです。これは、不安定雇用の割合が政府・財界により拡大されてきた結果であり、この根本的な構造問題に取り組まなければ、京都経済活性化はあり得ません。中小企業振興基本条例や公契約条例の制定による労働者の賃金底上げ、発注単価の引き上げなど、こうした地道な取り組みこそ、京都経済立て直し、国内需要拡大へとつながります。名古屋市の調査によれば、敬老乗車証はその維持に投入される税金の3倍の経済波及効果をもたらすとのことであり、地域循環型の経済対策の立場からも、京都市も敬老乗車証制度の基本を堅持すべきであります。地域内経済循環を意識した一つ一つの政策の積み重ねこそが、京都の地域経済活性化とコミュニティ活性化の底力となるという点から市の施策の総点検を求めます。
第2は、消費税8%増税の実施と前後して、市民生活のあらゆる場面にかかわる公共料金を値上げしたこと、市民負担軽減の努力を怠ったこと、何より福祉増進の自治体の使命から逆行する福祉切り捨ての「京プラン」を全面実施した点です。
市長は、保育料値上げ、母子家庭医療費支給事業の所得制限の引き下げ、スポーツ・文化施設など計13種類23か所の施設で最大25%の値上げ、市営墓地使用料値上げなど、「ゆりかごから墓場」まで、総額約15億円に及ぶ値上げ・負担増を強行しました。「市民に必要最小限度のご負担をお願いしている」にすぎないと市長はいいますが、消費税8%増税と相まって市民生活に重大な打撃を与え、京都経済落ち込みの要因となっております。国民健康保険会計は単年度収支で6年連続の黒字となり、当初説明してきた収支均衡という目標からすれば負担軽減の措置をとるべきと求めましたが、値下げに踏み切りませんでした。ごみ有料指定袋制で毎年約13億円の収益をあげながら、全国でごみ減量の成果をあげつつある「ごみ袋値下げ」にも背を向けています。南部クリーンセンター第2工場建て替えにあたり、ごみ焼却炉煙突に展望台を設置するために4億円もの浪費はやめ、ごみ袋の値下げこそ決断すべきです。
第3は、強引な「職員削減」が市民生活に大変なきしみをもたらし、京都市の災害対応能力にも重大な支障をもたらしつつある点です。
市長は職員削減を誇りますが、その結果、医療・福祉・保育の最前線から市職員が次々と引き上げたことで、現場は混乱し、住民の皆さんに大変な負担と不安をもたらしています。市立看護短期大学・洛西ふれあいの里・健康増進センターの診療所を廃止したのに続き、リハビリセンター附属病院の来年3月廃止も進められようとしています。市営保育所2か所の廃止・民間への移管、母子寡婦貸付金回収業務の外部への委託、中央斎場の受付業務の委託など、自治体の仕事を民間に明け渡す動きも加速されました。市営保育所の廃止はその後の検証すらも行わぬまま、かつ、これまでの経過を全く飛び越えて、今年8月には新たに6か所の廃止・民営化方針案が打ち出されました。これまで、民間と京都市がそれぞれの支えあって築いてきた京都の保育の質そのものに危機をもたらしています。市営保育所存続を願う1万4千筆の署名の重みをしっかりと受け止めるべきです。
昨年の台風18号被害では、民間委託となっていた小栗栖排水機場の体制不備とそれらをバックアップする京都市の職員体制のもろさから、ポンプが一時停止したまま長期に放置され、600件以上の浸水被害を引き起こしました。その後の被害者への賠償の対応も、職員体制の薄さから派遣社員に頼らざるを得ず、そのことで被害者に長期にわたる苦痛を与え続けています。11月から実施される区役所課税部門の大規模再編・人減らしは、区長会議で検討された懸念は払しょくされたとは到底言えず、市民サービス後退、最悪の場合には権利侵害の事態が生まれかねません。区役所から、11月には市民税課、来年5月には固定資産税課の職員、合計320人が市税事務所一か所に集約化されます。市民が区役所に殺到する繁忙期だけ一部の職員を区役所に戻して臨時窓口をつくり対応し、市税事務所では派遣社員で穴埋めしてマニュアルによる電話対応で住民の相談を対応するとしています。区役所で突っ込んだ税の相談ができないばかりか、たらいまわしされた先の市税事務所においてもまともに対応してもらえないという事態になりかねません。先ほど紹介した小栗栖排水機場の問題で、最初に現場への駆け付けた市職員は、職務上地理に精通していた固定資産税課でしたが、こうした防災時の機動性が区役所から失われることも重大であります。
第4は、住民と一緒になってまちづくりをすすめるという住民自治の観点が欠落している点です。
建築審査会は、市長に対し「自ら建築する建物において新景観政策の理念を優先すべき」と京都会館建て替え問題について異例の苦言を呈しました。市民や事業者に厳しい景観規制を課しておきながら、自らは特定企業と密室協議で高さ規制緩和への動くやり方は反省すべきです。そして、左京区役所駐車場跡地売却を巡っては、住民どころか区長すらも蚊帳の外において、売却をすすめるという市有財産活用についての京都市の指針の問題点が明らかになりました。資産売却一辺倒ではなく、もっと長期を見通した財産有効活用を住民と一緒に考えるべきであります。
なお、この決算年度において、わが党が繰り返し求めてきた焼却灰溶融施設の契約解除をようやく京都市が受け入れて、住友重機械工業に通告をしたことにより、当初予算に組み込まれていた焼却灰溶融施設関連27億円が年度途中で減額をされ、毎年20億円もの負担を強いられるはずだったものを未然に抑止できたことも指摘しておきます。
次に、水道事業について、認定しない理由を述べます。
昨年10月に老朽管の更新することを口実にして9・3%、総額9億6100万円の料金値上げが強行されました。わが党は、安倍政権による増税や社会保障制度の解体などにより、市民生活と零細な京都経済に多大な負担が押し付けられており、市民には到底値上げなど受け入れられないこと、新たに資産維持費を値上げの根拠にするなど市民に理解は得られないことを挙げて値上げに反対しました。老朽管更新に対する国補助制度の拡充こそ市長が率先して努力すべきであることを求めたのであります。市民の方から「水道代が高くなって困っている」「お風呂の回数を減らしている」など悲鳴の声が届いています。そのうえ、今年4月から消費税増税に対応した値上げが強行され、一層負担が増大しています。今回の審議で、このような市民生活の実態を調査しているかと尋ねても「していない」とのことでした。わが党は「水道など公営企業については消費税を適用除外にすべき」と求めましたが、これについても「国の基幹税であること、適用除外についても公平性から見てもしない」とにべもない答弁でした。水道の老朽管の早期更新で「いのちの水」を確保することは当然ですが、国補助制度の改善もされず、繰入金の拡充もないまま市民に負担を押し付けることは反対です。よって認定できません。
次に、市バス事業の決算を認定しない理由を述べます。
市バス運転手等の若年嘱託制度は採用から4年間も非正規雇用のままという極めて非人間的な制度であります。他都市では名古屋市以外には見られない特殊な制度であり、早急な労働条件改善を求めましたが、理事者は「技術の見極めに4年は必要」と態度を変えようとしていません。更に、「管理の受委託」制度について、わが党は「人件費抑制のための制度であること、民間乗務員の労働条件の把握がされていないこと」を指摘して、制度をやめることを求めてきたのであります。市バスは、3月22日から35年ぶりに車両の増車や走行キロの拡大、バス待ち環境の充実など「新運転計画」により積極的な方向に転じていることは良いのですが、労働条件の後退や事実上民営化に進む経営については認められませんので認定できません。
次に、認定を表明している企業会計2件について申し述べます。
まず、公共下水道事業についてです。
昨年の台風18号はじめ豪雨災害の頻度が高まる中、雨に強いまちづくりが求められており、下水道の役割が重要になっていることを質疑の中でも指摘をしたところです。10年確立対応を進めていくこと、雨水浸透桝の普及強化についても積極的な答弁がありました。理事者は、国に対して国補助制度の改善についても強く求めると表明しており、認定するものです。
最後に、地下鉄事業についてです。
地下鉄事業については認定するものでありますが、国の補助制度の抜本的な拡充なしには事業の進展が危ぶまれます。市民生活に密着した事業でありますから、市長を先頭にした積極的な努力を求めるものです。以上で討論を終わります。
(更新日:2014年10月27日)

岡崎ワールドミュージックフェスタ~京都・岡崎から発信する新しい縁日~に参加2014.10.26
26日(日)岡崎ワールドミュージックフェスタ~京都・岡崎から発信する新しい縁日~に参加しました。京大以南の岡崎西部地区などを中心に、有志の飲食店やミュージシャンの皆さんが集まって、新しい取り組みを始められました。私が顔をだした夕刻にはあと少しで1200人突破するかというところらへんまで参加が伸びており、会場内も若者やご近所の老若男女が集っておりました。いいつもの店の人、久々に再会する人、父と同郷の人、毎朝すれ違うけどお互いに朝は子どもの送迎で必死で普段はゆっくりお話できない人・・・など、こういう手作り感あふれるの祭は本当に好きです。スタッフの皆さん、会場を提供されたお寺の皆さん、そして協力をされた近隣の皆さん、お疲れ様でした。
(更新日:2014年10月27日)