活動日誌・お知らせ
京都市議会「全員制中学校給食の早期実現」を求める請願が全会一致で採択2023.2.28
歴史的瞬間
今日は昨日に続いて、市議会の各党による代表質問があり、その直後に、「子供の健やかな成長を支える持続可能な全員制中学校給食の早期実現」を求める請願が全会一致で採択される歴史的な瞬間を迎えました。 日本共産党はこの請願に「小学校のような全員制中学校給食」も含んでいると理解でき、また検討会の実施や国への要望も当然のことであり賛成としました。
振り返ると・・・
11年間、16回も提出されてきた小学校のような全員制の中学校給食求める請願。
紹介議員になる党が日本共産党しかいない中で、他党や教育委員会を説得する論戦をずいぶんがんばってきました。
日本共産党以外がすべて反対するという厳しい状況が9月まで続いてきました。
それが、本日。
「早期実施」を求める請願が全会一致で採択となったのです!
「小学校のような中学校給食の実施」「給食費の無償化」の請願については、日本共産党以外の多数で「不採択」となり、残念でしたが、まずは、その前段階の前者の請願が通ったのが何より歴史的です!
学校調理方式、親子方式(小学校との連携)、給食センター方式など様々な方式を視野に今後調査・検討し、「全員制給食」を早期実施するというのが議会の意志となったわけです。
なので、今後の焦点は、どんな方式で中学校給食を実施するかに移ります。
どんな議論だったか?
賛成討論の冒頭は、日本共産党の鈴木豊子市議。
https://cpgkyoto.jp/topics/810/
「・・・伊根中学校は自校式給食でした。地元産の食材を活用する学校調理として、子どもたちが喜んで、残さず食べる給食。給食の時間が待ち遠しくなるような給食を考えていただきたいと思うのです。センター方式や民間委託のデリバリー給食を先行実施してきた自治体では、異物混入や業者が撤退するなど起こっています。・・・」
聞いているだけで、イカの煮つけを食べたくなる・・・自校調理式採用するしかないやろ!と思わせる、とってもおいしさあふれる名討論でした。
少々ざわついたので「いや、ほんまおいしかったんや」とまわりの自民党議員にお伝えしました。
続く、賛成討論の中で各党からは
・自民…「市会で長年議論となっている全員制の中学校給食」「一歩前に出て」実施を。「自公政権だからできた」
・公明…「保護者の声をうけ慎重に議論してきた」「手作り弁当の良さどう生かすか、小学校のようなと一方向に進めるのではななく」「請願の思いを受けとめて」、
・立憲民主…「子育て世代に選ばれるために」「後ろ向きな会派がいる中でこれまでも言ってきた」など、
これまで反対だった各党の大きな変化を実感する言葉とともに、彼らの戸惑いもにじみ出るような討論となりました。
私は近くに座っている自民党の議員さんに「結果オーライ」「みんなで進めよう」と声をかけました。
統一地方選挙は、ぜひ、日本共産党の勝利で、 おいしい中学校給食を実現しましょう!
#中学校給食 #京都市 #日本共産党 #とがし豊
(更新日:2023年02月28日)

#2023年度京都市予算案の組み替え提案 を発表しました!
市議団で侃々諤々の議論の末、以下の予算組み替え提案ができました!
2023年度京都市予算案の組み替え提案
日本共産党京都市会議員団 団長 井坂博文
コロナ禍に加え物価高騰により、市民の暮らしと生業の厳しさは増すばかりです。今、行政がするべきことは、市民の暮らしと中小零細業者の仕事を守るために、最大限の力を尽くすことです。
2023年度予算案で、市長は「22年ぶりに収支均衡を達成」「財政難克服への道筋」をつけた、としています。しかしその内容は、「行財政改革計画」にもとづいて昨年度行った、市民負担増と補助金カットの継続、及び、新たな負担増の押し付けを行う予算であり、自治体の公的責任を放棄する姿勢を変えていません。
その一方で、市庁舎整備、学校統廃合、三施設一体化事業、市立芸大整備など不要不急の大型公共事業の見直しはなく、将来に多大な負担を残す北陸新幹線延伸や北山エリア整備を推進しようとしています。大企業や富裕層に対して応分の負担を求めるべき、との党議員団の提案に応えないだけでなく、「都市の成長戦略を加速させる」として高さ規制の緩和などで呼び込み型開発を進めようとしています。
「行財政改革計画」を策定する際に市長が言い続けてきた、「毎年500億円以上の赤字」で「財政が破たんしかねない」との話は、党議員団が当初から指摘してきたとおり、事実にもとづかない誇大宣伝であったことが、すでに明らかになっています。2021年度は実質102億円の黒字決算であり、また、2024年に枯渇しかねないとしていた公債償還基金は、「計画」で残高目標を1,000億円としていましたが、それを1,000億円も上回る、2,002億円の残高見通しが立ったことが示されています。
子どもの医療助成の拡充や全員制の中学校給食の調査費計上など、市民の願いに一部応える予算も含まれていますが、苦境に陥っている市民の命と暮らしを守るために、さらなる対策を講じることが求められています。
よって、日本共産党京都市会議員団は、以下の趣旨に沿って予算案を組み替えることを求めます。
<負担増や補助金カットについて>
1.「行財政改革計画」を撤回し、2022年度に行われた53億円の負担増と補助金カット(敬老乗車証改悪や保育園補助金カットなど)を継続させない。7億円の新たな負担増と115人の職員削減を中止する。
2.交通局への一般会計からの繰り入れを拡充し、市バスの運賃値上げ方針を撤回する。
<暮らしや中小業者・労働者の支援について>
3.18歳までの医療費無料化、小学校のような全員制の中学校給食の具体化、給食費の無料化を行う。
4.子どもの学びを保障するために教職員の増員を図る。
5.市独自の給付制奨学金制度の創設、学生の通学定期券の引き下げを行う。
6.新型コロナウイルス感染症対策を強化するために、大規模な検査の実施、医療機関に対する支援と連携の強化、保健所を各行政区に戻し公衆衛生行政を拡充する。介護・保育・障害等のエッセンシャルワーカーへの支援を拡充する。
7.中小業者が事業や雇用を継続し、賃上げできるだけの支援をする。
8.公契約基本条例に賃金条項を加える。
9.高さや容積率など、都市計画上の規制緩和を中止する。
10.企業立地プロジェクトは抜本的に見直すなど、大企業呼び込み型方針をやめる。
<財源確保について>
11.北陸新幹線やリニア新幹線(総事業費2.1兆円以上)、堀川・油小路地下バイパストンネル(総事業費1,200億円)推進方針を撤回することを含め、不要不急の大型事業を中止する
12.法人市民税の超過課税を他都市並みの8.4%に引き上げるなど、大企業に対して応分の負担を求める(5億円/年)。
13.個人市民税を累進制にし、高額所得者への課税を強化するよう国に求める(100億円/年)。
14.「三位一体改革」以来の地方自治体への財源を削減する国の方針の転換を求め、自治体の財源を国に保障させる。
https://cpgkyoto.jp/topics/815/
(更新日:2023年02月28日)

中学校給食についてのアンケート結果について記者会見を行いました2023年2月1日
左から記者会見する、とがし豊・河合よう子・山本陽子・加藤あいの各市議
日本共産党京都市会議員団の子育て政策チームとして、この間行ってきた中学校給食についてのアンケート結果について記者会見を行いました。この記者会見のセッティングをした直後の1月25日の教育福祉委員会で、教育長が「全員制の中学校給食の実施」に向け「調査を行う」と言明しましたため、この変化への受け止めについてもコメントさせていただきました。今後は、どんな形でいつ実施するかが焦点に。大型開発より暮らし優先でブレない日本共産党の出番。ご一緒にがんばりましょう。
アンケート結果は↓
https://cpgkyoto.jp/topics/639/
(更新日:2023年02月02日)
とがし豊LINE公式をはじめました!登録お願いします!
ここをクリックして登録をお願いします。
ホットな情報や企画を案内いたします。
(更新日:2023年01月29日)
京都市会産業交通水道委員会で質疑
今日は朝宣伝の後、市役所へ。
本日の産業交通水道委員会で議論されたこと
当局から報告があったのは3件、上下水道局「上下水道事業中期経営プラン2023-2027」案について、交通局「今後の市バス路線・ダイヤの在り方」(素案)に対する市民意見募集の結果について、産業観光局「京都伝統産業ミュージアムを拠点にした伝統産業の活性化について」。一般質問として、議員側から議題設定したのは「市バス・地下鉄の運賃改定の検討について」(自民、共産)、「痴漢対策について」(共産)、「通学定期券について」(共産)、「中小企業等物価高騰対策支援金の周知と給付状況・更なる拡充について」(共産)
私からは、京都市一般会計が447億円を上回る収支改善したもとで、一般会計から上下水道事業へ支払うべき100億円の出資金休止は撤回すぺきことをもとめました。上下水道料金を値上げしない計画とすべきこと、基本料金の一時減免など物価対策に取り組むことをもとめました。また交通局に対しては、玉本議員から地下鉄だけでなくバスの値上げも中止するように求め、私からは通学定期券を他都市並みに値下げするように求めました。当局からは2億6900万円から4億円の財源が必要と答弁がありました。一般会計が収支改善したもとで学生支援策として京都市総体で財源を捻出し支援すべきともとめました。また、産業観光局がみやこめっせ地下の伝統産業ミュージアムの有料化を打ち出したことに対しては、私からは有料化で利用客減では、伝統産業活性化に逆行することを指摘。他都市の小中学生まで有料化するのではなく、子どもにかかわるものはすべて無料にすべきともとめました。京都市は他都市も子どもを有料化しているといいましたが、石川県の場合100円で団体客は80円と安いこと、そもそも無料を堅持し、他都市に無料を広げるべきと迫りました。、2月市会で本格的な議論となります。
(更新日:2023年01月27日)
気候危機ストップ!議員団会議後に決意を込めて

気候危機ストップへ!日本共産党京都市会議員団控室にて
議員団会議後、みんなでそろって気候危機ストップをアピール!!
(更新日:2023年01月19日)
「府立植物園を壊さないで」「府立大に1万人アリーナはいらない」 なからぎの森の会が下鴨神社参道前で新春宣伝、初詣の市民ら署名次々
京都民報web版にて、北山エリア見直しを求める住民の皆さんの初詣宣伝の様子が報道されています。ぜひ、拡散をお願いします。
私も宣伝に参加していましたが、次々参拝者の方が足をとめて署名されていく姿が印象的でしたが、まだまだ、北山エリア開発の問題は知れ渡っていません。もっとしらせ、協力の輪を広げぜひ20万署名を成功させ京都府の姿勢をかえさせたいですね。
(更新日:2023年01月07日)
「今こそ、くらしの再建と子育て支援を」新春ビラより
「今こそ、くらしの再建と子育て支援を」新
春ビラより
無駄な大型事業より市民負担増を元に戻せ!
子ども医療費助成制度の拡充を!
暮らし再建と子育て支援こそ財政再建の道
(更新日:2023年01月06日)
「くらし・子育て全力サポート~ゆたかプラン」新春ビラより

くらしを豊かに~市民にとことん寄りそい連帯の力で実現
平和外交こそ戦争を防ぐ力
軍事費2倍化ストップを
消費税5%へ緊急減税を
インボイス制度中止!
12月1日とがし豊代表質問と答弁を紹介
全国で不登校24万人の非常事態。「行きたいと思える学校づくり」「すべての子どもたちに学びと居場所を」と提案。
(更新日:2023年01月05日)
新年のご挨拶~2023年1月1日とがし豊議会報告ニュースより

2023年1月1日とがし豊議会報告ニュース
新しい年を迎えました。
旧年中には大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
暮らし・子育てを全力でサポートする「ゆたかプラン」を訴え抜き、一歩二歩とさらなる前進の年にしたいと決意を新たにしています。
何よりも暮らし優先の政治を。暮らしと平和を押しつぶす大軍拡競争や北山エリア・北陸新幹線などの大型開発はストップを。ご一緒に声をあげましょう。
〈くらし・子育て全力サポート ゆたかプラン〉
①子どもの医療費は高校卒業まで無料に
②保育料値上げを許さず、保育・介護現場の賃金アップ
③給食費を無料に。小学校のような中学校給食を
④高すぎる学費を無償に、返さなくていい奨学金を
⑤高齢者の医療・介護・敬老乗車証の負担増ストップ
======
除夜の鐘
ーーーーーー
今回の年越しは、川端二条にある頂妙寺さんで「除夜の鐘」をつくための行列の中で、次女と一緒に迎えました。
2つ前の組の方が釣鐘をつかれた瞬間に午前0時となり、「あけましておめでとうございます」と親子で挨拶しているうちに、いよいよ順番がまわってきました。去年同様に一緒に鐘をつくことになるだろうと思っていたら、次女は「一人でする」といってずんずん前に進んでいき、一人でうまいこと釣鐘をついてくれました。娘の成長ぶりにちょっと感動しちゃいました。
順番待ちをしている時に、お坊様から、頂妙寺の釣鐘は350年前につくられ、それ以来、毎朝6時と夜8時の開門・閉門時につきつづけられてきたとの説明がありました。
ふと、祖母から聞いた戦時下の金属供出の話を思い出しました。350年という歴史の重みでここの釣鐘は供出を免れたんだろうか、そんなことを想像しました。幾多の困難をへて、残されてきた古都京都の文化財の深みとともに、平和の尊さを改めてかみしめた瞬間でした。
大軍拡ではなく積極的な平和外交を。
(更新日:2023年01月04日)