活動日誌・お知らせ

元松賀茂公園拡張予定地の売却について~2024年4月24日京都市会まちづくり委員会


元松賀茂公園拡張予定地の売却について 2024年4月24日まちづくり委員会

とがし豊議員(共)
よろしくお願いいたします。松児童公園の元拡張予定地だったところの売却について質疑を行います。京都市は4月3日に公募プロポーザルで住友林業を事業候補として選定しました。協議を経て5月上旬にも15億円で売却契約を結ぶという風に公報発表をされました。私は、現時点からでも売却を中止すべきであるということで3月の公募プロポーザルの最中ですけども、3月8日の代表質問でもそういう風に要望したところです。松ヶ崎にある松児童公園の横の緑地の売却の理由は「財政破綻しかねない」という前市長の認識でありましたが、財政破綻どころか2年連続の黒字決算に加え2年連続で収支均衡予算が提案され、2024年度に至っては前年度比で199億円多い予算がたてられた、と。で、理由が失われたわけですから公園整備計画のあり方そのものを見直して、今からでも売却を中止をして、京都市の予算措置で公演として整備すべきだと考えますがいかがでしょうか。

緑政策推進室事業進担当部長:元松賀茂公園予定地の跡地活用なんですけども、これにつきましては、周辺に公園が一定整備されておりまして、公園に求める機能が充足しているとか、新規より再整備の公園整備というのを重点的に進める方針であるとか、また、公園以外の土地利用へ転換を図ることが都市の発展につながるということから、公園予定地の都市計画を廃止させていただいております。また京都市の資産有効活用の基本方針というものを踏まえまして、本市での活用が見込めない状況であることから住宅系用途として売却するというような方針で取り組みを進めてきたというところであります。ということで、売却の方という形で進めているというような形でございます。以上です。

とがし委員:現時点についてはこの売却の契約に関してはどういう状況なんでしょうか。

緑政策推進室事業進担当部長:契約の状況なんですけど、昨日に、契約候補事業者でありました住友林業株式会社と本市の間で売買契約を締結したというような状況でございます。以上でござまいす。

とがし委員:元々ですね5月上旬に売買契約を結ぶという風に公表発表されていたんですけれども、何のための公表発表だったのかという風に率直に思います。既に売買契約もされたという話なんですが、私、あの広報発表の後で、周辺の住宅訪問いたしまして、回りましたけども、京都市から報告があったっていう方は誰もらっしゃらなかった。広報発表からだいぶたってから行ったんですけど、そういう状況でした。昨日、正式契約されたということですけれども、それまでのところで、やはり住友林業の計画について住民に対して周知をして意見を求めるっていうプロセスがあっても良かったんじゃないか、と。議会に対してもそういう場がなかったというのは極めて残念だという風に思います。そもそも、先ほど公園が充足している、「一定充足」って言い方でごまかされていたんですけど、公園は充足してないけど「みどり」はあるからということで都市計画が廃止されたということやったと思うんです。けれども私は、そもそも、緑の基本計画のところで市民1人当たりの公園面積を10㎡以上にしていこうということを掲げながら、6㎡に満たないという率直に遅れた現状がある、と。その中で実際に土地があるにも関わらず、売却していくということになっているわけで、この点について、極めて問題だという風に考えます。その点について、どうお考えなのかということと、今回の契約で結局、公園の面積は少しでも増えたんかどうか。この点はいかがですか。

緑政策推進室事業進担当部長:まず、今回売却させていただいた部分というのが公園予定地ということですので、現状の公園面積には含まれてませんので、数値としてはここが廃止されたことによっても変わらないというような状況になっています。地元の方々からも、様々なご意見をいただいているということで、通常でしたら、価格競争での一般入札という形で売却になるんですけど、地元の意見というものを慎重に踏まえまして、単なる価格競争ではなくて、住宅系用途として公募もさせていただいております。また、地元から出された隣接する公園の再整備という話もありましたので、そういう形の提案がいただけるような募集要綱の工夫もさせていただいた結果、事業者から公園の再整備というものも提案をいただいているということでありまして、地元の意見を踏まえて今回もそういう形で対応させていただいた状況です。

とがし委員:地元の声を聞きながらとおっしゃるんだけど、やっぱり1番多かった声っていうのは、きちんと計画通り公園として整備して欲しいというものであったという風に思います。それから、結局、公園面積は変わらないって話ですけれども、ここの議論なんかでも、それはやっぱり売却にあたっても、例えば開発される場合でも公園が提供されたりとかいうことがありますけれども、そういった公園を少しも増やさないっていうのはどういうことなんだという意見もあったかと思いますが、そういう声も踏まえられなかった、と。だから予定通りこれ全部売っちゃって売ってしまってるわけですね。そういうあり方が本当にそれでいいのかと思います。それから、先ほどちょっと選定にあたって、その既存の公園の部分について住民の声を聞きながら整備する、そのお金を住友林業が出してくれるという話なんですけれども、当然その時、きちんと住民の声を聞くってことはされると思うんですが、やっぱりあの公園自身があの面積やっぱり狭いていうのが公園の課題であって、公園を広くしてほしいっていうのが、元々あったということなんですね。だから、今度整備されて、もちろんその今の公園よりは機能は良くなるという風に思うんですけれども、ただそれは結局1990㎡の公園に過ぎない、と。本来であれば 5380㎡の大きな公園として整備、リニューアルと合わせてされるべきであったという風に思います。今回、住宅として販売されるという話になるんですけれども、15億円で、住友林業が購入されてるということで20戸にしていくと。住宅になっていくということでありますが、そうなると一戸 1億円以上の住宅が並ぶという話になるんじゃないかと。普通の若者世帯が入ってくるような利用の仕方にならないなという風に思います。ですから、今後の問題でも、契約されてしまったって話なんですけど、今後の公園の整備のあり方として、私は緑の基本計画で掲げた1人 当たり10㎡っていうのをしっかりと目指して公園整備していくという立場で財政状況もだいぶ変わってきたという中で京都市自身がもっと住みやすいまちにしていかなければいけない。魅力ある町にしていかなければいけないということ考えると、公園を増やすということについても真剣に考えていただきたいということを最後にお聞きしておきたいと思います。

緑政策推進室事業進担当部長:公園なんですけど開発なんかで事業者さんの方が開発公園という形で京都市の方に引き継いで京都市が完了していくという部分も当然ありますんで、公園が増えないということはないんですけど、当然京都市としましても現状としましては、やはり公園の老朽化というのが非常に進んでるということで公園のその再整備というのを重点的に 進めているというところでありますので、そういう状況も踏まえまして今後のあり方についてもしっかりと考えていきたいという風に思っております。以上でございます。

(更新日:2024年05月09日)

松ヶ崎かんぽ跡地の巨大マンション建設について~2024年4月24日京都市会まちづくり委員会

まちづくり委員会R060424①

https://youtu.be/ESksYmagR5A?si=MVb-7CS2lg3Ncvjk&t=5069

とがし豊議員(共)
とがし委員:よろしくお願いします。この松ヶ崎のかんぽ跡地、左京区役所の横に広がる広大な敷地でありますけれども、ここに大和ハウスなど5社が施主として長谷工に施工させてつくろうとしているという巨大マンションの問題についてでございます。昨年8月21日、松ヶ崎地連合会はこの京都市議会に対して大規模マンション建設計画に対する指導等を求める陳情書を提出し、このまちづくり委員会でも9月26日に審査が行われました。この陳情書では、明確に、松ヶ崎自治連合会としては松ヶ崎プロジェクトが松ヶ崎学区における良好なまちづくりを大きく阻害する計画であり、かつ、開発事業者が地域住民との対話に対し誠意ある対応をする意思がないと指摘をされていました。私はやっぱり、松ヶ崎住民の総意を汲む形で自治連合会が提出された極めて重たい陳情であったという風に思っております。そこで改めて京都市としてこうした住民、松ヶ崎住民の皆さんの思いに寄り添って事業者に対して計画的な抜本的な見直しを求めていただきたいという風に思いますが、この点はいかがでしょうか。

建築指導部長:今回の計画に対しましては京都市も早い段階から事業者との協議を行いまして地域の方の声もお聞きしながら中高層条例の手続きにおきましてもその趣旨に基づきまして周辺の住環境に配慮した計画となるように関係機関と連携しながら指導を行ってきたことところでございます。その結果、日照や通風また見下ろし対策などにつきまして、例えば、三方の道路からのセットバックによる圧迫感の低減が図れますとともに、道路の安交通安全対策として敷地内に2mの歩道を拡幅整備するなどの対策が図られてきたところでございます。そのように地域の方のお声も頂戴しながらそれを反映させる形で計画が進んできたところなんですけれども、今回、抜本的おっしゃっていただきましたけれども、各種の関係法令に適合した計画でありましたら、なかなかそのボリュームの低減などについての指導は困難ですけれども、今後も見下ろしとか、安全対策などにおきまして、周辺の重環境に配慮した計画となりますように、引き続き周辺住民に丁寧に対応するように指導してまいりたいと考えております。

とがし委員:今おっしゃられた部分っていうのは本当にもう本当に微々たるものでありまして、もっと事業者はこの松ヶ崎学区のあのエリアに大変なインパクトを与えるということをもっと自覚をして、もっと譲歩すべきであるという風に私は思っております。9月26日にも、やり取りありましたのでその点は省略いたしますけど、この自治連合会がまとめになった4点、住民の声を具体的な声として4点整理されております。大規模な敷地を取り囲むような建築物に対して多大な圧迫感を感じるため建築物のボリュームを大きく低減してほしいということ、敷地境界近くまで中高層の建築物が建設されることから周辺の低層住宅の住民に対するプライバシーが大きく侵害されるため、建物の建築物の高さを抑えるべきだと3つ目には防災上の観点から消防車両の乗り入れや消火活動に支障をきたすことが懸念される建築物の密度であることから土地利用計画を見直すべきだ、と。4点目には400世帯分の住民の車両・自転車・歩行者等の出入りにより敷地周辺地域の住民の住環境が一時悪化することが懸念されるため、敷地内への出入口、敷地内透水施設配置計画を見直すべきだ、と。こういう風に指摘をされましてこれに対して抜本的な解決に取り組むという回答が得られないということが指摘をされて、今回この計画っていうのは、やっぱり地域の良好な住環境に適合しないんだということで見直してほしいというところから、昨年の陳情が出されているということであります。私、やっぱり抜本的には、実質11棟の建物であるにも関わらず廊下で繋いたら一棟とし見なしていいんだという、このやり方自体に大変大きな問題があるという風に考えます。そして、本当に今必要なのは、やはりここの松ケ崎で言うと妙法の眺めを保存して8月16日に送り火をされるということで、その妙法を見てもらう人っていうのはあのマンションの上層階に住んでいる方に見てもらうというよりは、もっと広い松ヶ崎あるいは京都市民全体にできるだけ多くの方に見てほしいと、見えるように取り込まれているということでありますので、そういう思いから、出されてきているということをご理解いただきたいと思います。その意味でやはり京都市にとって京都市民にとって極めて大事なその五山の送り火の景観というものが長大な壁のような建物ができることによって阻害されてしまうということなるこの計画については京都市としても、京都市のアイデンティティ、事業者もですねえその京都市のそういうもの売りとして住宅を作られた販売されわけですからその意味ではやっぱり京都市としても京都の町のあり様というのものについても施主である大和ハウスも含めてですね、しっかりとお伝えいただきたいという風に思います。そういう形で是非住民にとことん寄り添った対応というのを求めて終わります。以上です。

河村諒議員(維)
よろしくお願いします。今おっしゃられた地域の感情に配慮しつつ、市として定めたもの諸々には適合した形でマンション建設、助言認めていきたいという話でございますけども。確認なんですが、その街づくり条例であったり景観条例であったり、その他、市が規定する様々な条例規則全てに基づいて全てその今回建築されるマンションについては適合してる ことは確認をされていらっしゃるんでしょうか。

建築指導部長:民間の指定確認検査機関によって確認は降りてるんですけれども、それに必要な関係法令の他に、景観法と景観に基づく手続きですとか、まちづくり条例も都市計画課内の手続きなどにつきましても、きちんと適合してるという風に捉えております。また、防災上につきましても建築基準法に定められております消防署の同意を得て進められていると いうことを認知しております。

河村副委員長:分かりました各法令に従ってしっかりと審査されているということでございますけれども、であれば、今回私もやっぱり住んでるのが下鴨なのでこういったお声たくさんします。やはり住民の中ではですね、長谷工さんですか事業さんが住民の意見に寄り添ってないばかりか、なんか抜け穴みたいなのを利用してるんじゃないかとか、そういったそのいわゆる疑問というかそういったものがやはりまだまだ地域の中には存在いたしますので、この法令にちゃんと適合しているという場面について事業者任せではなくて、やはり市の方から行政としてしっかりご説明する機会っていうのはもう1度複数回設けていただくというのが必要かと思いますがいかがでしょうか。

建築指導部長:中高層条例の手続きも最終的に行ってもらったんですけれども、その趣旨としまして計画の周知の手続きですとか、紛争の予防ということがございますけれども、説明会を中高層条例に基づく説明会だけでもえ過去に3回していただきましたりですとか、その後調整会議も2度行ったと。それで合意に至らなかったためあの今回調停に進むということになっておりますので、引き続き地域の方のご意見も聞きながら、しっかり進めていきたいという風に考えております。

河村副委員長:わかりました。一定ご努力いただいていることは私も存じ上げております。しかしながらやはり説明にあたってはその点については事業者に任せていますとか、あの資からは答えられないという風な回答が非常に多かったと私ちょっと実際見てないの申し訳ないんですけどもありまして。で、そういったところやはり条例とか規則に基づいてはしっかりやっている今答えていただきましたけど、これに加えて、地域の感情的なものもしっかり考慮いただきまして、既に2回3回やっていただいていると言わずに、やはり納得行くまで市民を派遣し、市民に対しての説明派遣していただくとか、事業者にお任せせずに行政として立場発揮をしていただくようなことが今後も必要になってくるかと思いますので、すでに十分やられているということも十分分かっておりますけれども、これ以上にもう少しお時間と手間をかけて説明していただきたいと思います。最後にこの辺りについてご答弁お願いいたします。

建築指導部長:今ご指摘いただきましたけれどもやっぱり事業を進める主体として事業者がきちんと周知をすると説明をするということが定められておりますので、それを中高層条例の趣旨として責務としても定めております。京都市の責務としてはそれをきっちりと進めていただくというような指導を指導するということを責務として定めておりますのでそれぞれ事業者さん、京都市住民の責務を果たしていきますように、これからも進めたいと思っております。

河村副委員長:ありがとうございます。しっかり事業者に対して指導していくのが仕事であるというにはもちろんそうだ 思うのでございますけれども今回特にカンポということで半公の施設だったということが非常に市民に対して京都市が関係あるんじゃないかという感じを呼び込んでおりますので、そういった規則とか、そういったもの以外のところについても配慮いただかないとこの問題なかなか根深い問題でございますので、今後も引き続きご努力の方をお願い申し上げて終わりたいと思います。以上です。

(更新日:2024年05月09日)

2024/5/3 #stop気候危機 #気候アクション 堀川あきこさんと

去る5月3日、憲法集会に参加した後、堀川あきこさんとJCPサポーターの皆さん呼びかけの気候アクションに参加。
#地球沸騰 #

気候危機打開へスタンディングする左から河合ようこ市議、加藤あい市議、堀川あきこさん、とがし豊市議

気候危機打開へスタンディングする左から河合ようこ市議、加藤あい市議、堀川あきこさん、とがし豊市議

ClimateAction #気候危機打開

(更新日:2024年05月08日)

2024/5/4イズミヤ前にて「給食工場ではなく学校調理の中学校給食を求める署名」を集めました

2024年5月4日イズミヤ前にて給食署名を集めるメンバーと、加藤あい市議・とかし豊市議

2024年5月4日イズミヤ前にて給食署名を集めるメンバーと、加藤あい市議・とかし豊市議

去る5月4日、イズミヤ前にて「給食工場ではなく学校調理の中学校給食を」と署名集めに参加しました。教育委員会に考え直してもらうために、10万筆という空前の規模での署名運動が呼びかけられています。来週はカナート前です!
#中学校給食は学校調理で #京都市

(更新日:2024年05月08日)

第95回全京都統一メーデーに参加

#第95回全京都統一メーデー
#祝95回メーデー 写真第二弾
#さよなら自民党政治
#裏金政治の一掃を
#戦争する国づくり許すな
#自民党政治を終わらせよう
#日本共産党京都市会議員団
#とがし豊

(更新日:2024年05月01日)

均一区間外である西京区の一部などでの民間バス・市バスの運賃値上げは何としても回避を~国・市の補助制度の充実を

昨日、日本共産党京都市会議員団として、均一区間外である西京区の一部などでの民間バス・市バスの運賃値上げについて、その回避を求め、民間バス・市バスも支える国補助制度実現をもとめる声明を発表しました。
また、本日、都市計画局歩くまち推進室に声明をとどけ、短時間ですが懇談しました。

ーーー本文は、下記の通りですーーー

【声明】民間バス・市バスの運賃値上げは回避することを求める
―民間バス・市バスも支える国補助制度実現を―」

2024年4月25日
日本共産党京都市会議員団
                         団長 西野さち子
 3月26日、京都市西京区や亀岡市でバス事業を行っている京阪京都交通が、6月1日よりバス運賃を値上げすることを発表した。同社は値上げの理由として「利用者の減少・経営悪化、運転士の処遇改善」としており、運賃改定エリアと改定額は「洛西地域及び亀岡・南丹地域において、20円~70円改定」としている。
 京都市内において均一区間の運賃の変更はないが、主に西京区で京都市バス運賃も20円~30円の値上げとなり、通勤・通学定期の見直しなど負担が増える。これは、「同一エリアに競合する事業者がいる場合、先行事業者に同調して運賃改定を行う」との国の通達によるものだが、実質京都市内のバス運賃値上げとなる。その影響は市内で多数の系統に影響するものであり、市民の怒りと困惑の声が広がっている。市民負担増となる今回の運賃値上げは到底認められない。
 今年2月の市長選でも、運賃値上げは市民生活と京都経済を圧迫するものとして「値上げ撤回」を求める声が広がり、3月市会で市長も「国との連携で運賃値上げ回避に全力を挙げる」と述べている。しかしながら民間バス運賃値上げにあたって京都市は、「先行事業者が値上げを決定し市バスも同調する」と述べるだけで、厳しい市民生活の現状を示して値上げを回避する協議も行っていない。
 全国でもバス運賃の値上げや減便、路線廃止などバス事業が運営困難となっているが、根本的には国におけるバス事業への補助制度が確立していないことと自治体の支援制度も不十分なことがあげられる。同時に、公共交通事業が消費税の適用を受けることも事業困難の大きな要因となっている。市バスも民間バスも市民の足を守る役割があり、双方が健全に営業を行うことが求められている。それを保障する国と自治体の支援が不可欠である。
 京都市は国に対して補助制度の実現を求めるとともに、交通局・民間バスに対する任意補助金を復活・拡充すべきである。民間バス会社の6月値上げ実施は見送るよう働きかけ、均一区間外についても市バス運賃値上げを回避するよう最大限の努力を行い、市民の足を守ることを強く求める。

(更新日:2024年04月26日)

陳情審査「北山文化・交流拠点地区の都市計画マスタープランからの削除を求める」2024年4月24日京都市会まちづくり委員会で審査しました

2024年4月24日に開催された「京都市会・まちづくり委員会」の陳情審査について、日本共産党京都市議団の事務局スタッフが文字お越しをしてくれたので、ここに紹介します。当日は、私(とがし豊)と河村市議(京都党)が質疑しました。私は、16万筆もの署名を集めた住民・専門家の運動と世論の力によって、昨年2月の植物園再整備計画の見直しに続き、今年の3月には巨大アリーナ計画が撤回され、無謀な計画が見直されてきた経過を踏まえ、陳情にあるように京都市マスタープランから計画そのものを削除すべきだと求めました。

ーーーー

陳情第1737号 北山文化・交流拠点地区の都市計画マスタープランからの削除

●理事者説明(都市景観部土木担当部長)
陳情番号第1737号京都市都市計画マスタープランの地域まちづくり構想「北山文化・交流拠点地区」の削除にかかる陳情についてでございます。お手元の陳情文書表をご覧ください。陳情者につきましては記載の通りでございます。次に趣旨でございますが、京都市都市計画マスタープランの地域まちづくり構想から「北山文化・交流拠点地区」を削除することを要望するものでございます。陳情に対する本市の考え方についてご説明いたします。経過でございますが、平成24年2月策定の都市計画マスタープランにおきましては、北山通の沿道では植物園やコンサートホールなど、地域資源をいかし魅力的な商業機能の充実を図ることで特色ある通りの形成を図ることとしております。また、文化芸術都市の創生のため、まちなかの拠点となる京都コンサートホールをはじめとした、北山駅周辺の活性化を推進することで、交流機能を高める土地利用の誘導を図ることとしております。京都府がパブリックコメントをはじめ、府民や市民の意見をお聞きし策定した「北山エリア整備基本計画」に掲げる、「多様な人々が集まり交流するまち」や「文化芸術・学術・スポーツに触れられる魅力的な空間」などの将来像が、先ほど申し上げた「特色ある通りの形成」や「交流機能を高める土地利用の誘導」といった都市計画の方針に合致することを確認した上で、令和3年4月に北山文化 ・交流拠点地区の地域まちづくり構想を都市計画マスタープランに位置付けております。現在、京都府におきまして、幅広いご意見を聞かれた上で個々の施設の整備内容を検討されているところと伺っております。現時点では、地域まちづくり構想の前提となる「京都府総合計画」や「北山エリア整備基本計画」が変更されていない状況にあり、本市といたしましては、これら京都府の取り組みを注視してまいりたいと考えております。説明は以上でございます。

●とがし豊議員(共産)
○とがし:よろしくお願いいたします。陳情でもご紹介ありましたように、京都府知事は3月の府議会で、植物園・北山エリア開発計画の核となってきた府立大学のキャンパスへの巨大アリーナの建設を断念し、向日 町競輪場に整備するというふうに表明されました。昨年2月の植物園再整備計画の大幅な見直しに次ぐ 重要な計画変更となったわけであります。これにより、植物園、府立大学、その周辺の豊かな住環境が無謀な開発から守れることとなったわけであります。3年以上にわたる府民や全国の皆さんの、16万筆を超える署名や、植物園を守ってほしいという世論の力によってもたらされた変更であるというふうに改めて確信をいたしております。こういう経過に照らしまして、現時点からはっきり言えることは、京都府が2020年に策定してした「北山エリア整備基本計画」そのものが間違っていたということではないかということです。 先ほどの説明では、京都府がパブリックコメントを実施したというふうに言われますけれども、そうした中、あるいは説明会などで出された住民の声、専門家の声を軽視したからこういう間違ったプラン、基本計画が出たんではないかと。なおかつ、その間違った基本計画を引き移した京都市のまちづくり構想「北山文化・ 交流拠点地区」というのが指定されたということであります。こういう経過に照らしまして、やはり改めて陳情が言うように、撤回すべきというふうに考えますがいかがでしょうか。

○理事者: 地域まちづくり構想というのは、地域ごとに個性豊かで魅力的なまちづくりを円滑に進めていくために、本市が都市計画として積極的に支援しようとするものでございます。本地区の本まちづくり構想 についても、京都府が策定しました、「京都府総合計画」や「北山エリア整備基本計画」を受けて、京都市において都市計画上の支援を行うということを目的として策定したものでございます。このような制度の趣旨を踏まえれば、まずは京都府として今後どのような整備を行っていくのかということを具体化していただきまして、その上で「京都府総合計画」や「北山エリア整備基本計画」の記載内容に変更が府として必要かどうかということをご判断いただくということが先決と考えております。本市と京都府につきましては、これまでからも適宜協議の場を設けておりまして、現在、京都府におきまして、個々の施設の整備内容を検討されているところというふうに伺っております。本件についても、今後の京都府の取り組みを注視してまいりたいというふうに考えております。

○とがし:陳情では、さらに京都府が「旧資料館跡地にシアターコンプレックスとともに、にぎわい交流創出のためのホテルなどの商業施設を建設することに固執している」というふうに指摘をされています。このにぎわい交流創出の動きが今後植物園に持ち込まれる懸念があるということも指摘をされております。京都市としても、やはり先ほど「協議をしている」というふうにおっしゃっておりましたけど、植物園の計画そのものも、京都府が言っていた基本計画の通り提案をしたらそれはダメだってことで、結局全面的に見直したという経過があり、アリーナも撤回したという経過があるということで言いますと、その2つについても、もう見直すのが当然だというふうに思うんですけれども、さらに、この資料館跡地についても、京都市から積極的に「こういう懸念が出されている」ので協議の場で積極的に京都府に働きかける必要があると考えますが、この点いかがでしょうか。

○理事者:繰り返しとなりますけれども、そういった計画につきましては、まずは京都府としてどうするかということを主体的に考えていくというのが方針でございますので、そういったことで、まずは京都府としてどうするかを考えて、それを受けて京都市として、「地域まちづくり構想」については市の主体的な計画ですんで、それを受けて市として主体的に判断したいというふうに考えております。

○とがし:主体的に判断するというようにおっしゃったんですけれども、「京都府がパブリックコメントしたんだからそれでいいんだ」って言って、そのまま引き移してまともに意見聞かずに、計画を位置付けられてきたと経過があるわけですね。そういうことを考えますと、やはり京都府と協議してるっておっしゃってるわけですから、京都府がどう動くかっていうことを見るだけではなくて、京都市は基礎自治体でもあるわけなので、京都市の市民・住民から出されている声が議会でもこういう声が陳情として出されているということも含めて、京都府に対しても示していただいて、積極的に京都市も代表する機関として、京都府に働きかけていただくということを最後に要望いたしまして、終わります。

●河村諒議員(維京国)
○河村:よろしくお願いします。今のとがし委員の質問にちょっと関連してなんでございますけれども、京都府の動向を注視していくというふうに繰り返しおっしゃっておられました。この点に関してちょっと2点だけ お伺いしたいんですけども、今回の向日市にアリーナが移転するということは元々注視はされていたということなんでございますけれども、京都市としてどのあたりぐらいから前からこのことを把握しておられたのか。というと、やはり地元としても、私住んでるのは下鴨でございますけれども、やはり地元としては、京都府の持ち物とはいえど、かなり建物が建つや建たざるやっていうところは非常に生活が左右されていくわけでございまして、繰り返し京都市さんの方でその状況はまめに府の方からもらってます、とこういうふうには言っているけれども、結局新聞記事で知ってしまったというところが一番多いので、こういった建物の計画の変更とかっていうのはしっかり京都市の方の耳に入っていたのか。特にこのアリーナ、急に向日市ということになりましたけど、どのぐらい前からこの情報が入っていたのかということと。あと今回、国民健康保険料とかも大きく値上がりいたしまして、それについて府の方からは事前の連絡がほとんどなくて、 これについては昨日の新聞記事でも大きく触れられておりましたけれども、これまでの同様の府との議論とか、これまで通りの注視をしていくという状況であったら、やはり府からは十分な情報が降りてこないということがありますので、こういった状況も踏まえて、「これまでの注視」と「これからの注視」はどういった 違いが出てくるのか、この辺りについて教えていただけますか。

○理事者:情報については、守秘義務という部分もありますので、いつから入ったかについては、細かくは差し控えさせていただきます。ただ、そういった情報を事前に知り得たのは事実でございます。今後につきましても、しっかりと今までもそういった形でしっかりと注視しておりますし、今後についてもしっかりと 同様以上に注視して、市民ファーストでしっかりとした施設整備ができるように、府と連携して対応してまいりたいというふうに考えております。

○河村:ちょっと僕の説明のしかたがすごく悪かったんでございますけども、「これまで通り」「これまで以上に」注視をしていくとはいえど、やはり今まで通りの注視のやり方では混乱をもたらしてしまったということで、これからも注視していくのはもちろんなんでございますけど、もう一歩是非求めていっていただきたいということと、やはり守秘義務があったということで、よくよく理解はいたしますが、実際そこで暮らしておられる方々からすれば、「もうちょっと早めに知っておきたかった」と。一部市民団体の方がすごく一生懸命やっておられたのも知ってるんですけども、それ以外の、そういったグループに入っていない方々もかなりこの件に関しては注目度高いので、ぜひその地域のご意見みたいなのもしっかりとこれまで以上に、足を運んでいただいて、お聞きしていただく。できる限り早めにこういったお話をしていただいた方が、急にその計画が変わったということで変に地域の方々からのハレーションを生むこともないと思うので、この辺りの注視の仕方、もちろん改善はされると思うんでございますけど、やはりもうちょっと地域の方々に寄り添った形にぜひ変えていっていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。

○理事者:今いただいたご意見をしっかりと踏まえまして、ご指摘の通り、これまで以上に京都府と連携を密にして、対応してまいりたいというふうに考えております。

○河村:新市長のご意向の府市強調ということでございますので、一層のご努力どうかお願いいたします。 終わります。

(更新日:2024年04月25日)

”焼却中心主義”から脱却し、ごみを出さないシステム確立を求める立場から反対しました~「地方創生に貢献するサーキュラーエコノミーの一層の推進を求める意見書(案)」への反対討論 2024年3月27日とがし豊

3月27日京都市会本会議で、自民党・公明党・無所属議員1名の共同提案で「地方創生に貢献するサーキュラーエコノミー(循環経済)の一層の推進を求める意見書(案)」が提案され、賛成多数で可決されました。私は、日本共産党を代表し、”焼却中心主義”から脱却しゴミを出さないシステム確立を求める立場から反対討論にたちました。維新・京都・民主、無所属議員などは賛成にまわり、反対したのは私ども日本共産党のみでした。 ————-

■反対討論の要旨

日本共産党京都市会議員団は、自民党・公明党・無所属議員1名が共同提案している「地方創生に貢献するサーキュラーエコノミー(循環経済)の一層の推進を求める意見書(案)に反対を表明いたしておりますので、その理由を大きく2点にわたって述べます。

理由1・「拡大生産者責任」の立場からの廃棄物・資源循環行政の見直しを

第一に、「資源循環ビジネスの創出への支援の強化」「リユース製品の循環環境の整備」と狭い意味での事業者への支援について述べるのみで、循環型社会形成に向けた企業の社会的責任である「拡大生産者責任」の更なる徹底について言及がないという問題点です。拡大生産者責任とは、生産者が、製品の生産・使用段階だけでなく、廃棄・リサイクル段階まで責任を負うという考え方です。「循環型社会形成推進基本法」においても、大量生産・大量消費・大量廃棄型の経済・社会様式によって大量に廃棄物が生みだされた過去の反省に立ち「拡大生産者責任」の考え方が盛り込まれています。ヨーロッパでは、「拡大生産者責任」を徹底することで、個人や企業の意識や善意に頼るのではなく、経済の仕組みによって、ごみそのものが生まれにくい社会構造に変える実践が進められています。日本においては、「プラスチック資源循環法」が2022年4月から施行されましたが、企業の負担は限定的で、自治体と住民に負担を押し付ける仕組みは変わっていません。これでは、抜本的にごみを減らし、循環型社会を構築することはできません。政府は、「拡大生産者責任」の立場で廃棄物・資源循環行政を抜本的に見直すべきです。

理由2・”焼却”中心ではなく循環型社会の構築こそ必要

第二に、「脱炭素かつ持続可能な適正処理」といいながら、大型焼却炉を前提とした「廃棄物処理の広域化、廃棄物処理施設の集約化」を推進しようとしている点です。現在、政府は、「熱回収」などと称し、焼却の廃熱を発電にまわす大型焼却炉建設を推進しています。しかし、燃やせばよいという政策は、生産者によるごみ減量化や再利用を妨げ、焼却発電のためごみ量を固定化しかねません。日本政府は、廃プラスチックの7割を焼却処理し、そのうち8割弱はエネルギー回収によってリサイクルできていると主張していますが、国際的にはリサイクルとは認められていません。なぜなら、プラスチックや合成繊維などを燃やすことは化石燃料を燃やすことと同じであり、二酸化炭素を排出するからです。政府は、焼却によるエネルギー回収をリサイクルだとする考えは改めるべきです。施設整備計画にあたって、排熱の利用そのものを否定するものではありませんが、「熱回収」を自己目的化するのではなく、あくまでも当該地域におけるごみ減量にこそ主眼をおいて考えられるべきです。拡大生産者責任を前提としながら、行政と地域住民が二人三脚で、二酸化炭素を発生させるプラスチックなどの利用そのものを削減しながら「ごみ」ではなく資源として循環させる社会、生ごみ等も堆肥等として地域に循環させる社会、焼却処分に頼らなくていい社会構築を目指して取り組むことに力点を置く必要があるのではないでしょうか。そう考えると、政府は、廃棄物処理のさらなる広域化・集約化ではなく、あくまでも住民の身近なところで完結する廃棄物行政、資源循環行政こそ目指すべきです。「自区内処理の原則」を堅持すべきです。

最後に・廃棄物行政の観点からも原発は直ちに廃炉が相当

なお、意見書でも、政府通知においても「持続可能な適正処理」という言葉が使われていますが、原子力発電に関しては、そこから大量に生み出される放射性廃棄物の最終処分については何もかんがえないままに実用化が認められてきたことは、適正処理とは程遠く、日本の廃棄物行政の最大の汚点ではないでしょうか。廃棄物行政の観点からも、原発は直ちに廃炉が相当であるということも指摘しておきます。日本共産党は、真の資源循環社会の実現、持続可能な経済・社会を実現するために、引き続き、環境問題に徹底的に取り組むことを表明して、反対討論とします。

(更新日:2024年03月27日)

【統計】京都市産業観光局「京都市の経済2023年版」が公開されました

【統計】京都市産業観光局「京都市の経済2023年版」が公開されました。

ぜひ、詳細に全国と京都の経済を比較しています。

経年の変化も追いかけています。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000323961.html

(更新日:2024年03月27日)

2024年3月8日とがし豊代表質問の大要(若者・子育て支援、賃上げ、中学校給食、教員不足、不登校、気候危機、左京区のまちづくり)

本日(2024年3月8日)の市長への代表質問の大要です。ぜひ、ご覧ください。答弁については精査のうえ、後ほど追加掲載しようと思います。とがし豊

左京区選出のとがし豊です。引き続き、日本共産党京都市会議員団を代表して、松井孝治市長に質問します。
能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に心からお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。

1 若者・子育て世代が定住できるまちへ

(1)「5つの無償化」をワンパッケージですぐにすすめよ

さて、今回の京都市長選挙は、京都市の「人口減少数」が「3年連続で全国最多」となる中で行われました。若い世代の人口流出にどう歯止めをかけるのかが大きな争点となり、地価高騰のみならず、京都市の若者・子育て世代への支援の遅れをどう打開するかが問われました。全国各地での取り組みはどうでしょうか。
給食費の無償化については、東京では4月には20区から23区全体に広がり、青森県は10月から全県で実施に踏み切ります。京都府内では4町村ですでに実施されており、大山崎町なども新たに実施の意向を表明しています。
子どもの医療費無料化は、京都府内の市町村では、通院も中学校卒業まで実質無料は当たり前です。さらに約6割の市町村では18歳まで拡大されており、京都市は遅れています。その上、京都市では「行財政改革」と称して、民間保育園補助金削減や学童保育料の値上げを行い、子育て支援を後退させました。市長は、大規模な開発や新しい建物ばかりをつくるのではなく、今ある建物やインフラをとことん修繕して大切に使うことでお金を節約し、くらし・子育て応援に思い切って力をいれるべきではありませんか。とりわけ、若者・子育て世代応援の取り組みを小出しするのではなく、このパネルに示している5つの無償化を「ワンパッケージ」として一挙に進めることを提案します。

1つ目、病院での窓口負担を月200円に抑える子どもの医療費助成について、現在「入院は中学校卒業まで」「通院は小学校卒業まで」となっているものを、入院も通院も18歳まで拡充する。
2つ目、ゼロ歳~2歳までの保育料を第2子以降は無償化する。
3つ目、給食費をまず半額にし、のこる半分を国や京都府に負担をもとめて完全無償化を目指す。
4つ目、国民健康保険料の均等割を18歳まで無料にする。
5つ目、札幌、静岡、神戸、北九州市などでも取り組まれている給付制奨学金を京都市でも実現するとともに、奨学金返済の免除の仕組みを充実させる。これら「5つの無償化」を提案いたしますが、市長いかがですか。莫大な借金を将来世代に押し付ける北陸新幹線の京都地下延伸計画や大阪関西万博関連予算、京都駅新橋上駅舎整備予算など、大型開発を見直し、若者・子育て応援に回すべきです。

(答弁→市長)

とがし豊議員のご質問にお答え申し上げます。
子育て支援施策についてです。先の市長選挙の公約において、私は、市民第一主義で人々から選ばれるまち京都の実現に向けて、子育て・教育環境の充実を掲げ、子ども医療費助成制度の充実、2人目以降の保育料無償化、学校給食の充実、府市協調での就労・奨学金一体型支援事業の取組の強化といった負担軽減の取組、さらに、保育サービスの充実や親子の遊び場・交流の場の充実、教育の質の向上のための体制充実や教育環境の整備など、子ども、保護者の視点に立った、子育て環境全体を充実させることをお約束しております。また、若者や子育て世帯の市外流出や脆弱な財政構造など、多くの課題を抱えている本市においては、子育て環境の充実はもとより、若い世代の居住確保の創出に向けた都市計画の見直しや、企業立地促進などの産業施策の推進等、京都のまちの活性化に総合的に取り組まなければなりません。議員ご指摘の、今ある建物やインフラを最大限活用することは当然のことであり、公約の実現に向けては、私自身の目で市政全体の点検等を行い、順次予算化してまいりますが、子育て環境の充実、国民健康保険料均等割の無償化を18歳まで拡充することを含む保護者負担の軽減については、ことさら無償化を強調し、本市単独で進めていくのではなく、持続可能な制度となるよう国、府ともしっかりと連携し、取り組んでまいります。国にも様々な機会を捉えて要望するとともに、子育て・教育環境日本一を目指し、京都府ともしっかり連携し、着実に子育て支援に取り組んでまいります。以下、関係理事者がご答弁申し上げます。

2)中小企業の労働者の賃上げ支援を

若者・子育て世代が京都市に住み続けたいと思えるまちにしていくためには、安定した雇用と賃金の保障も重要であり、これも選挙争点となりました。アメリカやヨーロッパでは、中小企業への財政的な支援と一体に最低賃金を引き上げることで、地域経済の活性化を図り、中小企業の事業も活性化させるという好循環を作り出してきました。岩手県では、「物価高騰対策賃上げ支援金」をつくり、時給を底上げした中小企業に対し補助金を出し4万人の賃上げを進めようとしています。②ぜひ、京都市でも「物価高騰対策賃上げ支援金」を実施して中小企業で働く皆さんの賃上げを支援すべきです。いかがですか。

(答弁→石田・産業文化融合戦略監)

中小企業の賃上げ支援について、でございます。賃上げに向けた事業者への支援については、企業が生産性向上に取り組むことで、構造的・持続的な賃上げにつなげていくことが重要であると認識しております。国においては、業務改善助成金をはじめとする、賃上げと生産性の向上を、一体的に実現するための補助金や賃上げ促進税制を推進しています。本市としても、国に対し、これらの支援策の充実について、要望し、制度が拡充されているところであり、こうした国の制度を積極的に周知するとともに、雇用主に対し、経済団体を通じて、雇用の安定や賃上げ等の要請を、繰り返し行っております。また、企業の事業継続や生産性向上に向け、きめ細やかな経営相談や制度融資による資金繰りなどの下支え、さらには、中小企業のデジタル化・DX支援や伝統産業分野における設備の新規導入等の取組を推進しており、地域企業が持続的に発展することで、構造的な賃上げの実現につなげてまいります。以上でございます。

(3)民間委託の拡大方針の撤回を。

時給1500円以上へ、公契約条例への賃金条項の導入を
この間、京都市は、クリーンセンターや上下水道施設の運転監視業務はじめあらゆる分野で民営化を進めてきました。学校の給食調理についても、さらに40校で民間委託しようとしています。給食調理員さんは、単に給食をつくるにとどまらず、栄養教諭とともに食育を担っています。それにもかかわらず、ある給食の民間委託先では、現場で働く労働者の皆さんの時給は1010円とされ、最低賃金ギリギリです。低賃金の押し付けは「改革」でも何でもありません。その上、委託先企業に問題が生じた場合、たちまちそのサービスが長きにわたって停止することはホーユーの経営破綻により痛感したではありませんか。民間の調理員と栄養教諭とが緊密な連携をとろうとおもえばたちまち偽装請負になりかねません。③労働の低賃金化を招く民間委託の拡大方針は撤回すべきです。④また、すでに多くの京都市の業務が民営化されており、そうした現場で働く民間労働者の皆さんが将来に希望をもって働ける処遇に改善するべきです。公契約基本条例に「賃金条項」を盛り込み、京都市が発注する事業においては時給1500円以上、または、設計労務単価の90%を保障する規定を設けることを求めますが、いかがですか。

(答弁→西村・行財政局長)

民間委託及び公契約基本条例について、でございます。本市では、これまでから民間活力の導入により業務の効率化と市民サービスの向上を図っており、民間委託を行うにあたっては、公契約基本条例に基づき、労働者の賃金を含め、公契約に従事する労働者の適正な労働環境の確保に努めております。具体的には、適正な予定価格を設定するとともに、一定の公契約につきましては、「労働関係法令遵守状況報告書」の提出を義務付け、賃金をはじめ、法令の遵守状況を確認するなど、公契約に従事する労働者の適正な労働環境の確保に努めております。賃金条項につきましては、多くの団体等から意見を聴取した結果、賛否両論があったこと、また、賃金は労使間の契約により定められるべきものであり、必要な規制は法律に基づくことが基本であることなどを総合的に勘案したうえで、導入しなかったものであり、現在におきましても同様の認識でございます。

2 全員制の中学校給食の実施方法は再検討を

次に、全員制の中学校給食の実施方法ついてです。
松井市長は、塔南高校跡地に給食工場をつくり、2万6千食を一括調理し、63校に配送する方式ですすめると主張されていましたが、私どもが応援した福山和人さんは学校調理方式での実施、他のお二人も巨大給食工場ではなく学校調理や複数センターを組み合わせる方式を主張されていました。この3人の票を合わせると、松井市長を大きく上回ります。
加えて、市議会には「塔南高校跡地への巨大給食センター建設の見直しと自校方式給食の可能性を求める請願」が提出されており、各会派においても様々な意見が出され、慎重審議中です。
1月には、1万1千人余りの保護者・市民の皆さんから、「学校調理での全員制中学校給食を求める要望署名」が教育委員会に提出されました。遠くの給食工場ではなく、学校の中でつくった方が、出来立てを提供できるので、おいしい給食になります。煮崩れや麺が伸びる心配もないので、豊かな献立になります。
さらに、栄養教諭を配置するための国の予算をより多く確保できるため、学校生活の中で豊かできめ細かな食育ができます。アレルギー対応の充実や地産地消の給食を、今後、展望しても、小回りの利く学校調理方式がすぐれています。
一方、給食工場で一括して給食をつくる方式をとっている埼玉県八潮市では、集団食中毒が発生し、原因究明のためすべての学校で4か月間給食が止まりました。こうした危機管理や災害対応の点でも、一ヶ所の給食工場で賄うという考えは、あまりにも危険です。⑤市長選挙と市議会での議論の状況を踏まえて、巨大給食工場一ヶ所で実施する現行計画については、再検討すべきと考えますが、いかがですか。
ここで一旦、答弁を求めます。

(答弁→教育長)

全員制中学校給食について、でございます。本市では、全員制中学校給食の実施に向け、他都市で実績がある専門の調査会社から自校調理方式は9割以上、親子調理方式は7割以上の中学校で実施困難なことや、開始時期やコスト面等から給食センター方式が総合的に優れているとの報告を受け、学識経験者やPTA代表等からなる検討会議での議論等も経て、昨年11月給食センター方式で実施する基本方針を決定いたしました。御指摘の他都市の食中毒事例は、厚生労働省の審議会において、本来徹底すべき基本的な衛生管理が順守されていないことが原因と指摘されており、実施方式に関する課題への言及はなく、本市が実施した調査報告書でも、給食センター方式が他の方式よりも高度な衛生管理や効率的・効果的な整備・運営が可能とされており、計画変更の予定はございません。引き続き、給食センター方式の利点を活かしつつ、センター内に2つの調理工程ライン設けるなど安定した運営体制の構築に向けスピード感を持って取り組んでまいります。

――分割  後半――

先ほど求めた若者・子育て世代応援の5つの無償化について、国や京都府と協議するとの答弁でした。しかし、国や京都府待ちにならず、京都市独自にでも、5つの無償化を前に進め、周辺自治体からの遅れを一挙に取り戻すべきです。すべて合わせても74億円。京都市予算の総額の0.8%で実現できます。同時に、子育て支援を含む福祉はコストではなく、福祉こそが経済の土台であり主役であるという認識を持つべきであることを指摘しておきます。

3 教員不足の解消と不登校の子どもへの支援を

次に、教育について伺います。

「今こそ学校に、手厚い人の配置を」パネル

「今こそ学校に、手厚い人の配置を」パネルを掲げるとがし市議

パネルをご覧ください。京都市における、30日以上にわたって不登校の児童・生徒数は、2012年度には943人だったものが、2022年度には2839人と急増しています。前の年と比べると、京都市では全国の2倍のペースで不登校が増加するという異常事態です。京都市内の中学校では、この11年で、2.5倍も増え、今や、16人に1人の生徒が30日以上不登校という状況です。ある学校では15%もの生徒が不登校となっています。
先生方の状況も深刻です。
前市長の16年間で796人の教員が減らされました。このパネルにも示されているように、そうした中で、休職を余儀なくされた先生方が急増し、2023年度には前年度よりも4割増え、89人に達しています。コロナにより授業時間数が大幅に減った時期には休職者が減りましたが、その後、再び増加に転じて、全教員に占める割合は1・2%に達しました。全国と比べても7割も多い規模です。その結果、学校現場では、欠員がうまらず、悲鳴が上がっています。
ある先生は、「もうちょっと子どもに心を寄せた授業にしたいけれど、あまりに人が足りず、枠の中にはめたような授業になってしまう。そうなってくると子どもも先生もつらくなるという悪循環だ」と、「教室にいるのがつらい子がいたら、誰か付き添ってくれる先生がいたらいいけど、そんな余裕がない」とおっしゃっていました。
⑥この無理な体制の下で、少なくない先生方が休職・退職せざるを得なくなり、児童・生徒も学校から離れ始めています。今の学校は子どもたちにとっても、先生方にとっても息苦しいところになっているのではないでしょうか。崩壊の危機にある京都の公教育の現状を市長はどう認識されていますか。

この現状を打開するために、3つの緊急対応を求めます。

まず、第一に、学校現場の人手を思い切って増やすことです。今、余裕のない学校体制のもと、一人でも倒れれば困難が増し、ドミノ倒しのように休職者が増えかねない危機に直面しています。
今年度1月時点で、104校160人もの欠員がうまらないという深刻な事態となっています。このような事態を繰り返さないために、正規雇用の教員の採用枠を増やして定員内の正規雇用率を100%に引き上げること、新たにスタートさせた常勤講師プール制の枠を十分確保し、途中で生まれる欠員を確実に穴埋めできる余裕のある学校体制をつくることを求めます。

(答弁→ 稲田・教育長)

私からは、2点お答えいたします。まず、教員不足の解消について、でございます。文部科学省の調査では、令和5年度と4年度を比較し、8割以上の自治体が教員不足の状況にあると回答しており、全国的な課題となっております。こうした中、本市では、教員が出産休暇を取得する前に予め講師を配置する先行加配の独自予算での実施や、常勤講師を配置できない場合でも非常勤講師を配置し学校体制全体で授業を分担することなどにより、子どもたちの学びの継続に最大限取り組み、文部科学省による全国調査でもトップクラスの学力水準を維持するなど、議員ご指摘の京都の公教育が崩壊の危機との状況にはございません。しかしながら、志高い教職員を確保し、持続可能な学校体制を構築することは喫緊の課題であり、大学3回生を対象とした教員採用試験の特別選考の実施や、年度途中の欠員を想定して予め講師を追加配置する制度の創設等により、教員数の確保に努めてまいります。なお、少子化の進行で教員定数全体が減少している中、国が定める教員定数を全て正規教員とすることは、将来的に定員超過となる恐れがあるため、困難ですが、国に対して引き続き定数改善を粘り強く要望してまいります。

第二に、不登校・学校行き渋りで苦しむ子どもたちのSOSに応えることで、学校に通っている子どもたちにとっても、より安心できる学校に変えていくという取り組みです。
個別の子どもの特性だけの問題に矮小化せず、今の学校の構造的な問題点をまず正しくつかんで、学校に子どもたちを合わせるのではなく、子どもたちに合った学校に改善する必要があります。そのための第一歩として⑧不登校に関して、こども・保護者・教職員の皆さんの声にしっかり耳を傾ける京都市独自の実態調査を求めます、いかがですか。
「京都の不登校について考える会」が当事者保護者から集めたアンケートにこんな声が寄せられていました。「中学3年の時にたまたま同じ学年の不登校の子どもたち5人が集まって別室登校が始まりました。仲間ができて楽しい時間を過ごし、皆口々に一年生の時からあったらよかったのにと話していた」とのことでした。その別室に、教員を配置する余裕があったからこそできた取り組みでした。そうした現場の声をうけ、教育委員会もようやく重い腰を上げ、学校内の別室登校に対応する子ども支援コーディネーターの配置を一部の学校で始めました。今年度予定されている27校への配置では、まだまだ不十分であり、すべての小中学校に校内サポートルームと専任の職員を配置し、教室に入れない子どもたちが安心して学べる場を学校内にあらかじめつくっていただきたい。そのことによって、今、教室で勉強していることに息苦しさを覚えている子どもたちも、息継ぎができる場所を学校内で得ることができ、安心につながります。いかがですか。

第三に、学校にいけない状態が長期に続くこどもたちの受け皿を学校外に十分に確保するとりくみです。教育委員会が受け皿としている、洛風・洛友中学や公立のフリースクールともいうべき「ふれあいの杜」を利用している児童生徒は249人、校長が認定している「フリースクール」への通所や連携事業につながっている児童生徒は207人にとどまっています。全く受け皿が足りていません。にもかかわらず、あるフリースクールでは、継続利用を希望する児童・生徒がいたにもかかわらず、経営がなりたたないことから京都市から撤退せざるを得ないなど、自助や共助には限界があるのです。
松井市長は「京都の不登校について考える会」の公開質問状に対して「すべての子どもたちに学ぶ場を保障する」と回答され、今回の予算では「ふれあいの杜」のサテライト教室の開設予算などを盛り込まれましたが、さらなる充実が必要です。⑨京都市自身が学校外にも不登校が長期化した子どもたちの「居場所」「フリースクール」を増やす努力をするとともに、民間のフリースクールや居場所事業に取り組む事業者への支援と保護者への補助金制度を創設していただきたい。いかがですか。

(答弁→教育長)

次に、不登校対策についてでございます。本市では欠席が続く子どもについて、速やかにスクールカウンセラ一等の専門家を交えた学校内の委員会で協議し、原因や背景等に応じて子どもを主体とした適切な支援に取り組んでおり、引き続き一人一人の丁寧な実態把握に基づく支援を行ってまいります。学校内の居場所である校内サポートルームは、これまでから各学校で工夫して設置されてきましたが、令和5年度に支援員の配置や部屋の設備に関する予算を増額し、令和6年度予算案でもさらなる拡充を図っております。フリースクールは活動内容に様々な実態があることも含め、現時点での保護者への補助制度新設は困難ですが、保護者や子どものカウンセリングに際してニーズに応じたフリースクールの情報提供をするほか、京都府認定のフリースクール3団体に委託料を支払い、自然体験活動や家庭訪問事業を実施しております。令和6年度予算案には、教育支援センター・ふれあいの杜の拡充やメタバース等オンライン環境での居場所づくりの研究のための経費も計上しており、引き続き不登校の子どもたちが誰一人取り残されない取組を推進してまいります。

4 気候危機対策の強化を

次に、気候危機についてお聞きします。京都でも、集中豪雨による被害の頻発、異常な夏の高温により九条ネギ、小松菜、みず菜、トマト、きゅうりの収獲が大幅に落ち込み、とりわけ、ホウレン草の収穫量が75%減少するなど農業にも深刻な影響がすでに現れています。世界各地で異常な豪雨や洪水、台風、山林火災、干ばつが頻発し、猛暑、海面上昇が止まらず、昨年7月、国連のグテレス事務総長は「地球沸騰の時代」と警告しました。国連気候変動に関する政府間パネルIPCCの第六次評価報告書は、2030年までに、2019年度比で温室効果ガスを43%以上削減する必要があると警告しています。京都市の目標に換算すると2013年度比で55%以上の削減をしなければ、気温上昇を1.5度以下に抑えることは難しいということです。今手をこまねいて、2℃以上の気温上昇となれば、人間が居住するほとんどの地域における極端な高温の増加、海面上昇による被害は最大1千万人増加、サンゴ礁がほぼ全滅するなど、被害は甚大です。⑩京都市では、2030年までに2013年比で温室効果ガス排出量を46%削減し、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目標に取り組みを進めています。しかし、このペースでの削減では気温上昇を1.5度未満に抑えることはできず、気候危機による深刻な被害を防ぐことができません。京都市の温室効果ガスの削減目標を2013年度比で2030年までに55%以上の削減へと引き上げ、それにふさわしい具体策の上積みを求めます。市長の気候危機への認識と決意をお聞かせください。

そのうえで3点具体的な提案をいたします。

1つ目は、田んぼや畑に降り注ぐ強すぎる太陽の光の活用です。農地をつぶすのではなく、農協などとも大いに共同し、営農型太陽光発電を積極的に進めることです。再生可能エネルギーの拡大とその副収入によって農業経営をささえる道に進むべきです、いかがですか。
2つ目は、今後建築する公共施設は、今から26年後となる2050年二酸化炭素排出実質ゼロの社会においても末永く活用されるものであり、省エネと再生可能エネルギーによって自給自足となるエネルギー収支ゼロの建物となるように、率先実行すべきです。
3つ目は、京都市住宅用太陽光発電・太陽熱利用設備等設置補助事業や住宅省エネリフォーム支援補助金の復活で、住宅の省エネ・再エネのあらゆる条件を組みつくす取り組みを求めます。いかがですか。

(答弁者 岡田副市長)

私からは、気候危機対策について、ご答弁申し上げます。本市では気候危機への対応は、待ったなしの課題であると認識のうえ、まずは、現行の目標の達成に向けた取組を、引き続き、着実に推進するとともに、本市地球温暖化対策計画は策定後5年を目途とした見直しの検討を予定しておりますので、その中で、さらなる対策の強化・拡充について、検討を進めることといたしております。公共建築物における対策につきましては、本市の率先実行として、「京都市公共建築物脱炭素仕様」において、新たに建築計画を行う公共建築物につきましては、計画段階から積極的にZEB・ZEHの実現に向けた検討を進めることとしており、引き続き、環境負荷の低減に取り組んでまいります。また、住宅における再エネ・省エネにつきましても、引き続き、太陽光発電と蓄電池の導入支援に取り組むほか、国における様々な補助制度の活用促進により、普及拡大を図ってまいります。なお、営農型太陽光発電につきましては、事業の採算性や日照量が減ることによる農作物の収穫量への影響などの課題があるものの、再エネ拡大に向けた一つの方策であり、ご相談があった場合は、国の補助金を紹介する等の支援を行っております。今後とも、あらゆる主体と、危機感と目標を共有しながら、2050年CO2排出量正味ゼロに向け、しっかりと取り組んでまいります。

5 景観や住環境を重視した左京区のまちづくりを

(1)聖護院・松ヶ崎エリアの景観と住環境を守る取り組みについて

最後に、地元左京区のまちづくりについて質問します。松ヶ崎・カンポ跡地でも、聖護院門跡前でも、低層な住宅街のど真ん中に巨大なマンションが建つことが、大問題となっています。地元住民が低層な住宅街を形成することで、お互いに守り合ってきた地域や自宅からの五山の送り火の景観、住環境、プライバシーなどが、著しく侵害されようといています。⑪五山の送り火の眺望や東山などの山並み・稜線を町中から見える状況を守ろうという新景観政策の原点に立ち返り、現在低層の住宅が密集している聖護院・松ヶ崎の当該エリアについては思い切ったダウンゾーニングを住民参加で検討し、住民とともに良好な住環境を守っていただきたい。事業者に対しても働きかけていただきたい。いかがですか。

(答弁→竹内都市計画局長)

住民参加による景観まちづくりについて、でございます。本市では、新景観政策の理念に基づき、景観地区等の指定によるデザイン規制や高度地区の指定による高さ規制に加えて、市内49か所の視点場による眺望景観保全地域を指定することにより、眺望や借景についても、保全、創出を図ってまいりました。さらに、平成23年には、地域の景観づくりに市民の皆様が主体的に取り組める制度である、「地域景観づくり協議会」制度を創設し、現在すでに、16地区で制度が活用されております。今後もこうした制度などを活用しながら、地域の皆様による景観まちづくりをサポートしてまいります。なお、ご指摘の計画につきましても、条例などに基づき、地域にふさわしい建築計画となるよう事業者に助言を行っているほか、周辺住環境への配慮等についても地域住民の皆様への説明を丁寧にするよう、指導、調整を行っております。

(2)松賀茂公園の売却は中止し公園として整備を(要望)

松ヶ崎にある松賀茂児童公園横の緑地の売却の理由は「財政破綻しかねない」との前市長の認識でしたが、財政破綻どころか2年連続で収支均衡予算が提案されました。公園を増やした方がこの地域に住みたいと思う人が増え、周辺の空き家も含め人口が増えていきます。売却はいまからでも中止し、元の計画通り、公園として整備するよう要望いたします。

(3)元新洞小学校の跡地は、地域活動の拠点に(要望)

元新洞小学校の跡地をめぐっては、民間事業者等による活用に向けた手続きがはじまっています。民間の金儲けではなく、京都市の責任で公共性の高い施設として活用し地域活動拠点として守っていただくことを要望し、第一質問を終わります。

第二質問

気候危機について市長自らの言葉でのご答弁がなかったことは極めて残念です。そして、これほどまでに不登校や先生方の休職が増加しているにもかかわらず、その現実を直視しない今の教育長のご答弁には納得いきません。
私が今日求めた教員不足の解消と不登校についての提案はいずれも現場の子どもや保護者、教職員から出されている切実なものであり、実現を求めておきます。国連子どもの権利委員会は2019年、日本政府に対し、「あまりにも競争的な制度を含むストレスフルな学校環境から子どもたちを開放すること」、「社会の競争的な性格により、子ども時代と発達が害されることなく」、「子どもがその子ども時代を享受」できるようにと最終の勧告を出しました。京都の学校教育もそうした視点での総点検と改善が必要ではないでしょうか。子どもたちの声にも耳を傾ける市政運営を要望して質問を終わります。

(更新日:2024年03月08日)

Page 7 of 56« First...56789102030...Last »