とがし豊活動報告 2016年2月15日号(市長選結果、下鴨マンション反対、子どもの医療費助成、消防団)
(更新日:2016年02月16日)
とがし豊活動報告 2016年2月15日号(市長選結果、下鴨マンション反対、子どもの医療費助成、消防団)
(更新日:2016年02月16日)
本日の演説会では、第二中央病院磯野院長、安保関連法に反対するママの会メンバー、下鴨神社マンション建設に反対する糺の森未来の会共同代表、ジャーナリストの守田さんなど、多彩な応援弁士。幅広い層に本田久美子支持が広がる可能性を示す演説会に。この勢いで闘いぬき逆転勝利したい!!
(更新日:2016年01月31日)
この間、連続的に開催している演説会。中村和雄さん、尾崎望さんらが次々左京入りして本田久美子さん支援を訴えていただいています。なんとしても逆転勝利したいし、必ずできる。そんな確信を得る演説会となっております。1/21府立体育館では本田久美子さん本人の訴えを確実に聞けます。ぜひ、ご参加を!
(更新日:2016年01月18日)
喉を風邪でやられてしまい、見苦しい声となっておりますが、年末と市長選準備が重なるというかなり忙しい日となりました。夜は各地で年末特別警戒にあたっている消防団員さんへの感謝のご挨拶にまわっておりました。光永府議、樋口市議、加藤市議、そして、私という党左京議員団そろっていきました。挨拶回りのあとは事務所に戻って先程まで党務に励んでおりました。さあ、明日もがんばります。
(更新日:2015年12月29日)
元新洞小学校を民間企業に切り売り(最大60年貸与)の動きが強まるなか、これまで元新洞小学校で行われてきた教育実践に光をあてた学習会が開かれました。20人余りが集まり、新洞小学校でも教鞭をとられていた岩崎先生の話題提供をうけて意見を交わしました。小規模校だからこそ培われてきた地域の絆、卒業生のみならず地域のみんなにとっても貴重な交流の場であり、よりいっそうの住民活用の道を開く必要を痛感しました。2001年学芸会の出し物「学校が危ない!」では、こどもたちが脚本を考え、学校が売却されレジャーランドにされることに反対の声をあげるという中身だったとのこと。今の門川市政を予見していました。売却などもってのほか!!
(更新日:2015年12月26日)
昨日は地域の防災訓練でスタート。消防団員として参加。そのあと子守りを兼ねて元新洞小学校での「もちつき大会」に参加。市長はこの学校を民間に切り売りしようもしていると考えると、絶対に許せない!という気持ちがふつふつとわいてきます。こんなに地域に利用されているところをどうして民間企業にあけわたさなあかんのか。そのあとは事務所でデスクワーク。今朝からもフル回転!
(更新日:2015年12月14日)
今朝は7:30~宣伝しようと準備をしていると大変などしゃ降りに。レインコートで身を包んでいてよかった。教職員組合の方や地域の有志が一緒になって本田さんの応援のために交差点に立ちました。私もマイクを握り、元新洞小学校などの民間への切り売り反対、本田さんに市長にしてもっと多くの人が利用できる空間にさせて町を活性化させようとうったえさせていただきました。
(更新日:2015年12月11日)
昨日12/8久々に労演の例会に顔を出しました。市議時代に京都会館問題に携わったことをきっかけに、舞台にかける関係者の皆さんの並々ならぬ思い入れを学ぶなかで入会し、今日に至っています。デジタルコンテンツがあふれる社会にあって、役者さんの息づかいの聞こえ、観客・関係者と一緒につくりあげていくライブの空間の魅力。文化は人間にとって欠くべからざるものと思います。『パパのデモクラシー』ではデモが当時どんな風にうけとめられていたかを想像させてくれ、ときよりみる当時の映像以上になまなましいものを伝えてくれました。あの安保闘争の中にも戦争中の傷が癒えない人々、新たな出会い、闇社会との接点…ものすごく刺激的な演劇でした。一人一人にドラマがある。私にしても、シールズの若者たちにしても同じようにドラマがあるのだと改めて思いました。
(更新日:2015年12月09日)