活動日誌・お知らせ
え?左京保健所跡地が売却!まずは、住民に意見を聞くべきと「申し入れ」

左京区役所の申し入れる左京議員団。奥左から光永府議、樋口市議、森下委員長、とがし豊前市議、加藤市議
京都市が左京保健所跡地を売却しようとしている問題で、日本共産党京都左京地区委員会として、以下の申し入れを行いました。
区役所側は副区長含む3人の職員が対応し、担当部局に本日の内容をお伝えしたいと応えました。
—–
2017年9月8日
旧左京保健所跡地に関する申し入れ
京都市長 門川大作様
左京区長 浅野信之様
日本共産党左京地区委員長 森下強視
京都府議会議員 光永敦彦
京都市会議員 樋口英明
京都市会議員 加藤あい
前京都市会議員 冨樫 豊
旧左京保健所跡地を執務室としている「行財政局サービス事業推進室」を、旧下京まち美化事務所に移転する計画が発表されています。その理由の一つに、旧左京保健所跡地を「有効活用」することが掲げられています。
京都市の「資産有効活用基本方針」では、「行政上の目的が薄れる・無くなることなどにより、公共性・公益性を重視した利用では十分な活用が見込めない市有資産については、財源確保という観点からも、積極的に売却を進め、社会全体で有効に活用する」としており、京都市当局は、旧左京保健所跡地においてもこの方針に基づいて検討を進めると表明しています。しかし、旧左京保健所跡地は市民の財産であり、市民の、特に左京の住民の要望を聞くことなく、市長が勝手に「公共性・公益性を重視した利用では十分な活用が見込めない」と判断し、売却の方針を決めることは許されません。
旧左京保健所跡地は、地元の方たちから「支所として活用してほしい」との要望が出されたこともある場所です。旧左京保健所跡地の活用方針を決めるにあたっては、まずは住民の要望をしっかりと聞き、その要望に応える方向で検討することを強く求めます。
(更新日:2017年09月08日)
2017.8.27 日本共産党演説会@円山音楽堂は満員!野党共闘へ期待広がる。

満員の円山野外音楽堂で訴える小池晃書記局長
昨日の演説会はなんと3000人の参加。開会の一時間前くらいからどんどん人が入りはじめ、開始時にはほぼ満員に。高山佳奈子京都大学大学院教授の訴え、学生の訴えに続き、日本共産党の小選挙区候補6人が全員そろって訴え。ちさか候補ももちろん登壇。小池書記局長のお話を聞き、野党共闘がこれからも引き続き大きな流れになっていくことを実感するものでした。細かなマスコミ報道にながされず、野党共闘でこそ自民党の政治は変えられるし、立憲主義回復こそがもっとも大切な「共闘の大義」であるとの指摘は、聞いていてとってもすっきりと胸におちる話でした。私は会場入り口での案内係でしたが、興味深々の外国人にもつたない英語ではありますが説明すると、とっても喜ばれ、ちょっとした国際親善に役立てたと思います。世界の人々に日本の共産党の健在ぶりが発信させることでしょう。
(更新日:2017年08月28日)
おかしいぞ最近の京都市美術館(2017.8.24工事説明会に参加して)
9月から本格的に始まる収蔵庫解体を前に、京都市美術館再整備工事の説明会に参加しました。
「空にかける階段’88-Ⅱ」については、なんの見通しももたずに切断したということがよく分かった。
基本計画の「想定」そのものが無謀だった。なんせプロポーザル提案での当選案を地下2階から地下1階に改めて入札したら130億円かかるという予算超過(100億円が京都市が示した提案)になったそうだから、当選案通りだったらいったさらにどれだけ予算超過になっていたのだろう。レストランを削って、100億円に収まった・・・という経過を考えると、本当に京都市の基本計画や基本設計受託者選定の仕様書というのはいいかげんなものだったのだろうな、と実感をしました。
企業からの外部資金で目がくらんだのだろうか。
本当に芸術振興を思えば、京都市自身の税収や国庫補助の範疇で、他の無駄な事業を削減して費用を捻出して、ひねり出せる金額でやるべきだろうと思う。ただでさえ、狭い敷地において、企業宣伝ブースやら事業活動やらへのスペース明け渡しで、余計と文化活動の空間が狭くなってしまう。
そして、収蔵品を切断する・・・議会に虚偽報告して切断する、作者をだまし討ちにして切断する・・・本当にこの京都市美術館は最近どうしてしまったのだろうか。
以下、説明会の様子です
ーーーー
<私から>
①付属棟は市民スペースに。レストランはいらない。レストランは周辺飲食店を利用してもらったら地域経済活性化にものある。
→我々(京都市)としてはレストランをつくりたい。レストランが必要。
②基本計画からの大幅な変更の理由として地下を大胆につかえなくなったというが、その段階で基本計画そのものを見直す必要があったのではないか。地下の水位を理由にあげていたが、どの程度想定がちがったのか。
→京都会館の工事では4.5m~5.5m。動物園は高いところと低いところのばらつき(数字は覚えていない)。美術館は2.5mの推移だった。
③美術館前の「空にかける階段’88-Ⅱ」の切断について、作家との話し合いのさなかに合意を踏みにじって切断工事をしたのは人間としてどうなのか、それから、切断してしまった作品をどうやって再展示するつもりなのか、どこに展示するか。
→作家の方と協議をして、すり鉢状にして現在地に再展示する。11㍍で一本あたり21トンの重さがあり震度六で倒壊の恐れがあるので、安全に工事ができるのは今しかないと急いでいた。
④本館について、ここまでいじくって重要文化財指定をとれるのか、ここまでの工事をやって果たして指定がとられるという担保を国にとって行っているのか→担保はない。文化庁職員とて重要文化財審議会にかけなければ指定とならないので、それがない状態ではなんともいえない。市の文化財保護課は可能だと言っている。
⑤京セラに提供する企業宣伝ブースはどこになるのか→決まっていない。
<そのほかの質疑応答>
●文教学園の工事との関係は→これから確認します。
●アスベスト拡散しないように→法規制により行う。
●樹木伐採の全貌は→収蔵庫の周囲一定の伐採。東側と北側の木を切る。東側の二列の並木は東側を少し残す。
●コンペ(プロポーザル提案)と基本設計の内容が違うものになった理由。
→案を選ぶコンペではなく、設計者=人を選ぶプロポーザル提案であり、プロポーザル提案では収蔵庫は残す案が出されていたが、その後想定より水位が高かったため地下を大胆につかえなくなったのでそのようにはできなくなった。
●付属棟(現事務棟)の活用イメージは→当初は多目的スペースだったが、本体工事からはずれたが、民間活力を使ってレストランをつくりたい。
●カフェはあるが美術教室がなくなるなどした。アトリエ棟などほしい。→新棟につくる。
●設計変更などあるというがどういうときか。→基本設計から大きくはかわらないが、実施設計と建築工事は一体発注で細かなところを詰めながら工事していく上での変更。
●建築確認は→年内にはとる。まずは、収蔵庫を撤去してから。
●今回、解体工事についての説明会の正当性はどこあるのか?
●再整備基本計画では、収蔵庫は耐震上問題なく、保存活用とされているのに、収蔵庫を建て替える案が採用されたおいうのは、不正があったからではないか。
→耐震性はあったがより耐震性の高いものにしていこうという話になった。
→当選したプロポーザル提案も当初は、収蔵庫は解体ではなく、保存活用であった。
あくまでもプロポーザル提案なので、そこから話し合いながら設計を変更した。
●京都会館再整備工事の安全対策やアスベスト対策はずさんだった。きちんとしてください。
●「空にかける階段」を切断するにあたり、市議会議長に作者が了解したと嘘をついたのはどなたですか。反省を。
→文化市民局長から議員に対し「不正確な説明だった」と謝罪しました。
(更新日:2017年08月25日)

京都市が交渉途中で、美術館前のモニュメント撤去工事強行狙う
なんのためのモニュメント撤去なのか・・・
必要性がまともに説明されないまま、工事が強行されようとしています。
本日、突如として撤去するとの通告がなされました。
20170808 美術館
(情報提供はこの問題を熱心にとりあげてくれている井坂市議)
そもそもレストラン建設計画がなくなったはずであれば、
このように工事を急ぐ必要もありません。
京都市側は7メートルのすり鉢状のくぼみをもうけてそこに設置すると言いますが、
結局「検討」どまりで、法的に可能なのか、
他の方法の方が合理的ではないかという指摘については、
まともな検討がありません。
このような工事の強行は認められません。
美術作品をどう守るのか、公開コンペでもされてはどうかと思うほどですが、
どうやって守るかという視点ではなく、
どう撤去するかばかりに意識がまわっている京都市の態度には全く納得いきません。
命名権等の京都市美術館の財産の売却を勝手にする京都市ですが、
このモニュメントの一件も同根の問題をかかえており、
京都市の文化行政は本当に深刻な重症です。
(更新日:2017年08月08日)
「歴史的景観を保全するための具体的施策(素案)」説明会に参加して
昨日、京都市が主催して行った「歴史的景観の保全するための具体的施策(素案)」の説明会に参加し、京都市に対して、下鴨神社や仁和寺の開発などを推進する立場にたってきたことを反省してもらいたいといったうえで、住民参加の規定について質疑・応答の上で、住民参加規程を盛り込んでほしいという提案を行わせていただきました。
「未然」に、何が起きるを想像して、住民合意を取り付けて「地域景観づくり協議会」を設置して、任意の基準を追加して、新規参入の住民や業者に対してそのルールを守るように要請する・・・という枠組みだけが住民参加の形式であることがわかり、正直、京都市には景観を守ろうという本気の姿勢がないことを痛感しました。
仁和寺の事例を京都市は引き合いに出しましたが、仁和寺の場合には、京都市の「許可」のもと業者が合法的に景観を文化財の安全を脅かす計画を行ったことに対して住民が反対運動をおこし、業者側が断念することによって、景観が守られ、その経過の中で周辺町内会の団結が生まれて「協議会」が成立できた・・・という経過がありました。
そうした苦労を抜きに、一般的に、「未然」に何が行われるかを「想像」「想定」して「協議会設立」を呼びかけるなどということは現実的にはほとんど難しいと言わざるを得ません。もし「何かの基準」を考え合意できたとしても、それを守るかは任意でありペナルティもないということでは、住民のがんばりは空振りになる恐れすらあります。
行政が1年以上にわたって、下鴨神社側と密室協議を行い、ほぼ計画ができてから公開し、手続きに入るというやり方を踏襲して、今回「景観デザインレビュー」なるものが提案されていますが、このプロセスには住民は一切参加できませんでした。
例えば、今回も多くの世界遺産がこの制度の対象とされておりますが、そうした世界遺産をユネスコ世界遺産委員会ではどのようにして守ろうとしているでしょうか。日本含め各国政府が合意した世界遺産を守る重要な手段とは何でしょうか。
その答えは、ユネスコ世界遺産委員会で2012年に確認された「京都ビジョン」に示されています。
そこでは、世界遺産の保護における住民参加の大切さを以下のように規定している。
(外務省HPより以下引用)
- 世界遺産条約履行のための戦略的目標に「5つめのC」(注) としてコミュニティが掲げられているとおり,世界遺産の保護のためには,地域社会と先住民を含むコミュニティが重要な役割を果たしている。
- 世界遺産条約が,その目的の一つとして,遺産に「社会(コミュニティ)生活における役割」を与えることを掲げている(第5条)ことから,コミュニティは遺産の保存・管理に十分に参画する必要がある。
ところが、今回京都市がうちだした新施策の中では、上述の通り、住民参加規定は形式的なものになってしまっています。
世界遺産委員会で合意した水準の条例改正へとつなげてこそ、今回の新施策は、世界遺産を守る上で有効な力をはっきできると考えます。
今回、京都市が改正を検討しようとしている「京都市眺望景観創生条例」「京都市市街地景観整備条例」「京都市風致地区条例」に関して、住民参加規定を明記するようにもとめ、事前に住民に情報提供がされ、住民が意見を表明し、その意見の反映を行わなければいけないという趣旨を盛り込ませるべきと考えます。
ぜひ、皆さんもパブリックコメントに積極的に応募しましょう。
(更新日:2017年07月27日)

稲田大臣による「隠ぺい指示」が発覚!許せない!!!
まさに自衛隊員の命にかかわる「日報」を握りつぶした防衛省だが、
今朝の新聞報道で、それが稲田防衛大臣の指示によってなされていたことが発覚した。
2月の自衛隊幹部との会合において「隠ぺい」に合意し、
3月に文書の存在が発覚すると「防衛特別監察」を指示するという。
よくもまあ平然と嘘がつけるものです。
なにより、日報を握りつぶし、人の命を弄んだ罪は重い。
自衛隊員たちの命がけのリポートをどうして「公文書でない」などと言えるのか。
(更新日:2017年07月19日)
下鴨神社マンション建設現場をちさか拓晃衆院京都二区予定候補と一緒に調査

左手から、とがし豊前京都市議、ちさか拓晃衆院京都二区予定候補
去る2017年7月17日、世間が祇園祭山鉾巡行を楽しむ中、ちさか拓晃衆院京都二区予定候補と一緒に、下鴨地域を訪問しました。訪問先立って、京都市の許可のもとにJR西日本不動産開発が「糺の森」を一角を壊して建設した高級マンションを視察。森を壊しておいて、わずか5本の大木のみを「緑地協定」の対象とする下鴨神社緑地協定区域認可の標柱を発見しました。京都市において現在進めている条例見直しの中で、こうした指定樹木や緑地を対象に助成金を出すことが検討されていますが、マンション開発の前に森を守るために新制度を創設して対応するのが本来の京都市行政のとるべき態度だったのではないかと憤りを感じました。森を壊しておいて、あとから5本の大木のみを指定した「緑地協定」でお茶を濁すのか。糺の森は、このマンション建設現場にあった駐車場を閉鎖したことによって、北側の森への車の流入に歯止めがかからず大変なことになっております。御蔭通の北側の森の荒廃を防ぐためにも私たちは歩みと止めるわけにはいきません。
こうした京都市の態度を大本から改めさせないと、10年後20年後、50年後の京都はほんとうに「つらないまち」になってしまいます。そうなれば外国人観光客どころか国内観光客からも相手にされず「京都に住みたい」とあこがれる人もへるでしょうね。私のように「京都からでたくない派」の京都育ちの人もどんどん縮小していき、京都は衰退するでしょう。今の市長さんにはもうまかせられません。
京都のまちを守るのに保守も革新もありません!
(更新日:2017年07月18日)
もし、選挙があれば日本共産党への投票が10%(朝日新聞調査7月8・9日)
時事通信の世論調査では、安倍内閣の支持率がついに3割をきりました。
さらに、朝日新聞の調査では、
共産党支持率が4%であるにもかかわらず、
今選挙があれば比例代表で共産党に投票するという人が10%に達したとのこと。
硬い共産党支持者に加え、
無党派層の中でも日本共産党は反自民の「受け皿」と見なす人が増えてきたということでしょうか。
なんだか身が引き締まる思いがします。
東京都議選では、あまり報道されていませんが、「野党共闘」が力を発揮しました。
共産党もいくつもの選挙区で候補者をおろして他党を応援し
他党の方も我が選挙として日本共産党候補を本気の応援でした。
結果、互いに議席を得たり、得票を増やすという力となっています。
これをより本格的に全国展開できることができれば、
野党4党が相乗効果で議席を増やし、安倍政権にかわる政権を作る道を開けるのではないか、
少なくともその第一歩を築くことができるのではないかと確信しています。
さあ、がんばるぞ!
(更新日:2017年07月15日)
京都市が歴史的景観保全のための「条例改正」に向け意見募集を7月10日から開始
本日、京都市議会のまちづくり委員会が開催され、京都市から「京都市歴史的景観保全のための条例改正」を検討しているとの報告が行われ、そのための「意見募集」を7月10日から8月17日にかけて実施することがわかりました。私もネット傍聴しました。
この間、仁和寺前、銀閣寺周辺、下鴨神社、二条城など世界遺産区域への「開発」による破壊の動きが相次ぐ中、開発を推進する側に身を置く京都市に対して、住民運動側からの強い批判の声があげられてきました。
こうした中、京都市としてもそうした住民の声を無視できない状況となり、新しい施策を提案せざるを得なくなったようです。
しかし、日本共産党の山根市議の質疑で明らかにされたように、京都市の本気度は疑わしい。糺の森を破壊して建設されたマンションをさして「景観が以前よりよくなった」と平然と答弁したあたりは非常に恐ろしいと思いました。森を破壊し、石畳風舗装したり、樹木を一直線に人工的配列ならべたりすることを「景観向上」と扱うようでは、自然と建物の調和が織りなす美しい「歴史的景観」を守り続けることはできないでしょう。神社らしい静かな雰囲気をもっと大事にしてほしいのですが。実効ある条例にするためには、7月10日から8月17日までのパブリックコメントが重要になります。ぜひ、意見を京都市役所に届けましょう。
↓ここをクリックして、動画の画面を呼び出し、2時間経過ぐらいのところまで進めると山根議員の質疑です。
まちづくり委員会
(更新日:2017年07月06日)
左京消防団正副分団長懇親会に出席
6月23日、左京消防団正副分団長懇親会に出席しました。
事前に行われた分団長会議にて、
なんと、私、今年の左京消防団総合査閲にて「指揮者」の部でMVPとなりました!!
分団の仲間と一緒にがんばってきた甲斐がありました。
左京消防団川東分団は、来年5月27日の京都市総合査閲の受閲分団となりますので、この日は、分団紹介のコーナーでトップで私たちが登壇させていただき、分団長より決意表明がありました。
がんばります!!
(更新日:2017年06月24日)